fc2ブログ
Home>2015年10月  TotalPages1

講座がゴールではない

2015.10.27 Tue

おはようございます。
本日は、女性のための創業セミナー第3回です。
本日から本格的にビジネスモデルを描きます。

同様なテーマで、これまで何度も講座を実施していますが、対象の方によって、また、時流の変化によって、毎回、プログラムや資料を見直しています。
新規で作るのと同じくらいの時間をかけていますが、そのプロセスで、私も学び続けています。
学び続けられるのは、楽しいことですね。

マイスタイルの講座の特徴は、事例紹介のゲスト以外は、講師を内製化していることです。
講座がゴールではなくて、そのあとの実践が目的だからです。

内製化によって、講座後の実践のサポートにも一貫して取り組めます。
相談対応や情報提供、事業に必要な相手先とのアポイントや、必要であれば同行もします。おせっかいくらいします(^-^;

でも、その成果も感じています。それが何よりも大きなエネルギーになります。

良い一日を。
スポンサーサイト



夢とそろばん創業塾 CB編 

2015.10.24 Sat

おはようございます。
先週、「夢とそろばん創業塾 一般編」が終わったばかりですが、本日からは「夢とそろばん創業塾CB編」が始まります。

テーマは「まちの課題解決 × 持続できる経営力」。

「夢とそろばん創業塾」では、今まさに、スタートアップの方がいます。
店舗契約、改装のための工務店選定、電気・ガス・水道工事の手配。
サイト立上げ、チラシ、ショップカード、名刺、看板・ネオンの手配。
厨房設備、店舗備品の手配。
スタッフとのチームづくり、並行して資金調達などなど。

やることは、大量にあります。
そのいずれもが、講座で学んだことを即、実戦です。

コストはかけるところにはかける、抑えるところは抑える。いかに少ない投資で大きなリターンを得るか、腕の見せ所です。
これからたくさんやってくる荒波に立ち向かう体力づくりに、最初の大きな波で、いきなりチャレンジです。
これを乗り越えたら、小さくても強い事業が生まれると思います。

マイスタイルは、出したい手を我慢する。
手を出しすぎない距離感で伴走します。

本日からスタートのCB編でも、本気の起業を、本気で応援します。
少人数でじっくり取り組みます。どんな方たちとお会いできるのか、楽しみです。

住み続けられるまちって?

2015.10.18 Sun

近頃、身近でも移住熱が高まってきていて、
実際、地方に移住することを前提にリサーチ旅行をしている人もいます。

イケダハヤトさんの「まだ東京で消耗してるの」というのもあるわけですが。

実際、移住生活を思い描いた時にぶつかるのが「車」ありきのライフスタイル。
私自身、小平に落ち着くまでは、地方暮らしが長くて、10年間に8回の引っ越しのいく先々はすべて地方。
車は必須で、毎日ハンドルを握っていました。

でも、小平に越してきて、暮らしは徒歩と自転車で成り立つし、仕事も暮らすまちで、ということが成り立った時点で、
車がいらなくなって、ついには20年来の免許の更新もやめてしまいました。
逆にそれで住む場所を選ぶことにもなりました。

高齢になると、そもそも車の運転がいつか難しくなります。
その時にも自分の力で暮らし続けるためには、
徒歩圏に生鮮三品と日用品の買い物場所があること、病院と銀行と行政機能があることが大切です。

となると、小平って、とてもいい。

地方で暮らす義母は70歳を超えた今も現役農家。
近隣に店はなく、今、一番困るのは、買い物の足としてのバイクに乗れなくなること、と言います。

今は元気でも、この先、心配なことはたくさんあります。
そんな地域課題を解決する仕組みを生み出すところにCBの可能性があります。

先に飴を差し出す

2015.10.11 Sun

クロスロード 10日放映は、ラーメン店ソラノイロの宮崎千尋さん。

100種類もあるメニューの中でも、注目はベジソバ。
動物性素材、油を使わない。
ダシは無農薬にんじんを中心にした野菜のみで取る。
麺は小麦が食べられない人のための玄米麺。
トッピングも野菜をふんだんに。

女性を中心にリピーターが続出する繁盛店になっている。2011年創業で現在3店舗。
ああ、このメニューであれば、通いたいと思いました。
ラーメンを食べたい、だけどカロリーや脂っこさが気になるという女性のニーズをつかんでくれている。

定期的に店のスタッフミーティング。
その内容は、まさにソーシャルキャピタルでした。

“最初に飴を差し出す。
そうすると二個の飴が戻ってくる。
相手のことを考えて、先に差し出す。
そこで生まれた価値の中の一部が売り上げになる”

そういう趣旨のことを語っていたのが印象的でした。まさに。
http://www.tv-tokyo.co.jp/…/…/detail/22921_201510102230.html