夢とそろばん&近況報告
2015.02.09 Mon

必要な力をつけるために、9月から、ひそかにずっとつけていた「大リーグボール養成ギブス(…わかる人は同世代)」を先週末はずしました!(ほんとうのギブスではないですよ。たとえです笑 念のため)
外の方たちにはわからないように努力はしてましたが、動きが重かったり、一歩進むのがたいへんそうだったり、感じることはあったかもしれません。
このブログの更新が止まっていたのも、そんな事情がありました。
でも、この5か月間、なんて充実してたんだろう。
幸せな筋トレでした。
後日、ちゃんとご報告できるといいなと思いつつ、
とはいうものの、ギブスをつけながらも、じつは目いっぱいさまざまなことが走っていました。
主なものとしては、
(以下以外にも、数えると、さらに増えるのですが、主なものです☆)
・地域の居場所づくりプロジェクト
フォーラム、実践講座と続いて、今は、マニュアル作りの佳境です。
・小さくても強い事業のための発信力UPプロジェクト
商店、製造販売企業、就労支援団体、デイサービス、農業と、さまざまなテーマの事業者さんの発信力改善提案から始まって、スキルアップ19講座を経て、いま、サイト立上げの仕上げ段階です。
それぞれの事業者さんのウェブ担当の方たちが、PC持参でマイスタイルにいらっしゃって、机を並べて作業しています。
今も、まさに2Fで☆
・夢とそろばん創業塾
思いと具現化力の両輪で、学びを実践につなげる創業塾を、いま、まさに開催中です。
本日は、この「夢とそろばん創業塾」について。
夢とそろばん創業塾(以下、夢そろ)は、残すところ最後のプレゼンの回のみです。
これまで、回数でいうと4回と少ないながらも、ぎゅぎゅっと濃厚に、マイスタイルの二人が、最初からガッツリと本気のボールを投げながら、進んでいます。
ということで、夢そろの流れをざっくりとシェアします。
第1回では、ビジネスプランの見える化をビジネスモデルキャンバスで。
このツールは、とっつきにくさもありますが、醍醐味がつかめてくると、紙と鉛筆だけでOKな、何度でも使えるツールです。
マイスタイルでは、この本が翻訳刊行された直後から講座で使い始め、その都度、使いこなし方をブラッシュアップしてきました。
夢そろでは、マイスタイル史上最高にこなれた中で、初回からいきなり、プランを落とし込んでもらいました。
プランなので、何度もブラッシュアップしながら変化していきます。
第2回以降は、ビジネスモデルキャンバスの9つのフレームを、さらに掘り下げました。
第2回は夢のそろばん化(収支計画)
お金のことをリアルに考えていただきました。
ビジネスモデルキャンバスで使ったフレームは「コスト構造」と「収益の流れ」
コスト構造では、創業に必要な資金計画、多様化している資金調達の手法、運転資金、売上&原価。変動費と固定費。そこから導く損益分岐点売上高。資金繰りなどなど。
さらに、税金についても!
「収益の流れ」については、売上の方程式をもとに、さまざまなマネタイズの考え方をお伝えしました。
第3回は人材育成とチーム作り
ビジネスモデルキャンバスで使ったフレームは「リソース」「主要活動」「パートナー」
まず創業する場合の形について。
個人なの?組織なの?組織だったらどういう組織?
それぞれのメリット、デメリット、手続きについて。
続いて、チーム作り夢編とそろばん編。
夢編のメインは「内発的動機付け」について。そして誰をバスに乗せるかについて。
そろばん編では、雇用に伴う各種保険のこと。個人事業主と税金、保険のあれこれなど現実的なお話を。
後半は「会議と合意形成」も!
第4回はソーシャル時代のマーケティング
ビジネスモデルキャンバスで使ったフレームは「顧客」「価値提案」「顧客との関係」「チャネル」
最初に「ソーシャル時代のマーケティングとは何?」ということからスタート。
続いて、自分の事業のUSPを発見するワーク&表現するワークなどなど。
------------------------------
どの回も、講義→ワーク→発表→ブラッシュアップも織り込んでいます。
内容がてんこ盛りなうえに、ワークあり、発表ありで、そうとうスピードが速いですし、内容も手加減していないので、強いボールの応酬で楽しいです♪
次回21日が最終回。
「おお!」と思わず拍手する「いい意味で期待を裏切る」プレゼンを期待してます!と、なにげにプレッシャーをかけています☆
楽しみです!
スポンサーサイト