fc2ブログ
Home>2012年09月  TotalPages1

フューチャーセッションとダイアログ

2012.09.27 Thu

6月に実施したフューチャーセッションこだいら。
http://mystyle-kodaira.net/post_38.html

その後、よく投げかけられる問いに「ふつうのワールドカフェとどのように違うのですか?」というものがあります。

いろいろ言葉にしてみたけれど、どうもしっくりこない。
上記の問い自体が、その後の私にとっての、「長い問い」になっていました。

そんなときに、出会ったのが以下のサイト。

ジョン・マエダの考える「デザインを超えるもの」
http://wired.jp/2012/09/26/so-if-designs-no-longer-the-killer-differentiator-what-is/2/

以下、一部引用します。

“「デザイン」と「アート」を混同してはいけない。これらは異なるものであり、その違いは重要だ──デザイナーが生み出すのが「解決策(答え)」であるのに対し、アーティストが生み出すのは「問いかけ」である。”

“アートを理解するのは難しい。私が好んで言うのは、誰かがアートを理解するのに苦戦しているとしたら、アートはその役割を果たしているということだ。”



なるほどと思いました。

ダイアログはアートに似ている。
そして
フューチャーセッションは、デザインに似ている。

そう、思いました。

ずっと対話の世界で取り組んでいる方にとっては、異論があるかもしれませんが、私にとっては、ずっと問い続けてきたことに対する答えに出会ったような感覚です。

フューチャーセッションこだいらは、参加した方たちにとって、創発的な場になったようです。

その後、さまざまなコラボが生まれたり、当日参加された方の企画でセッション開催の流れが生まれ、企画の段階で仲間に入れていただいたり、当日、ご招待いただいたり、私自身にも、たくさんの出会いがありました。

だけど、小平では…?
いえ、小平でもじつは、さまざまなことが生まれています。
つまりは、「マイスタイルにとっては?」という答えが見つけられずに、長い問いかけに苦戦していました。

アーティストとデザイナーの違いに思い至り、理解することに、数か月が必要でした。
なので、あの場は、私にとっては必要な「アート」だったのかもしれません。

このところ、その長いトンネルの出口が見え始めたなと感じていたところに、ちょうど、すっと落ちるサイトに出会って、これもタイミングのような気がしています。

秋の到来とともに、ネクストステップが、小平でも始まりそうです。
正確には、次年度に向けての種まきを終えたところなのですが、ゆっくり熟成させながら歩んだだけ、力強い骨太な歩みになりそうです。

ご報告はもう少し先になりそうですが、どうぞ、小平のネクストステップを、見守ってください(^^)

スポンサーサイト



マイスタイルの新しいロゴが誕生しました

2012.09.23 Sun

この夏、マイスタイルのインターンに参加してくれた武蔵野美術大学の春口芽生さん。

6月に小平市内の大学生とNPOの出会いのイベントがありました。
活動内容をNPO側がプレゼン。
それを聞いて関心を持った学生がNPOブースをまわってエントリー。

プレゼンで、「うちはハードです。肉食系NPOです。たいへんです。でも、やる気がある方には、刺激的な体験がまっています」
と、さんざん脅かしたので^^;、もしかしたら『誰も来ないかも?!』と内心どきどきでしたが、勇気ある?チャレンジャー、春口さんが来てくれました(^^)

こうしてマイスタイルに参加した春口さんは、狭山動画塾へのスタッフ参加、そして講座の様子をまとめた動画作成。
さらにマイスタイルスタッフ研修の企画書講座への参加をとおして、わたしたちの仲間として、暑かった夏をともに熱く過ごしてくれました。

インターンの集大成は、武蔵野美術大学生らしく、マイスタイルのロゴづくり。
ロゴ作成ミーティングでは、「マイスタイルらしさってなんだろう?」
ロゴづくりをとおして、私たち自身、あらためて振り返ることもできました。

わいわいアイデアを出し合い、いくつかのパターンを作ってくれた中で、満場一致で決まったロゴ。
お披露目します!

loto.jpg

logo2.jpg


logonew.jpg


いかがですか?

これまでも、マイスタイルのシンボルカラーは、元気の出るビタミンカラー。
その中でも、オレンジとグリーンの2パターンを作ってくれました。

マイスタイル=自分たちらしさ
だけど、「M」の文字は二人のひとが「握手」してるようにも見えます。

ひとりひとりが、自分らしくありながら、つながっている。

私たちが目指すありかたが、すてきに表現されました。

これから、さまざまに活用していきたいと思います。
どうぞ私たち同様に、新しいロゴを愛していただければ、とても、とてもうれしいです。

春口さん、ありがとうございました。

明日はいよいよインターン成果発表会。
頑張ってくださいね。

わたしも参加します♪

私たちの「フューチャーセッション」ネクストステップ~CBのための「ビジネスモデルジェネレーション」勉強会

2012.09.08 Sat

2012-09-07 21.03.06_copy

昨夜からスタートした「CBのためのビジネスモデルジェネレーション勉強会」 http://mystyle-kodaira.net/cb_6.html は、6月に実施した「フューチャーセッション@こだいら」 http://mystyle-kodaira.net/post_38.html の、マイスタイルとしてのネクストステップです。

セッションでは、多くの種が生まれ、それぞれの立場でネクストステップが生まれています。

あの日参加した方たちが発起人となり、お隣の国分寺や西東京でも、11月からセッションが始まります。
他にも企業で取り組むところ、さまざまなコラボが生まれていることなど、波及していることを実感します。

マイスタイルはCB中間支援を目指したNPO。
であれば、セッションで生まれたCBの種を、花や実となるまで具現化することのサポートが私たちのネクストステップです。

勉強会第2回では、いよいよセッション参加の方から生まれたCBの種をブラッシュアップします。


ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書
(2012/02/10)
アレックス・オスターワルダー、イヴ・ピニュール 他

商品詳細を見る


昨日の「CBのためのビジネスモデルジェネレーション勉強会」は、概要説明をざっと20分の後、即、二つのケーススタディをもとに、ビジネスに必要な9つの要素を1枚のシートに可視化した、ビジネスモデルキャンバスを作る、という実践の形式をとりました。

二つのケースともに、実態を見える化したあと、ある条件で、要素の一つを変えたとき、残りの8つの要素がどのように変化するのか、シミュレーションするワークを組みました。

条件が変わることで、関連したビジネスの要素が、どんどん組みかわっていくダイナミズム。

それを、ひとりの人の頭の中の暗黙知ではなく、複数人で共有しながら集合知を生む装置として、さまざまな可能性をもつ仕組みであることが、この方法の醍醐味だと、あらためて感じました。

次回はいよいよ、これから船出しようとしている実際のCBビジネスモデルを、公開ブラッシュアップ!
アイデアが、どのように磨きあげられていくのか、そのプロセスを、参加の方たちとご一緒に体験します。

秦万里子さんが読み取ってくださったこと

2012.09.02 Sun

20120902秦万里子さんライブ_copy

今日は、午後から田無へ。

FM西東京主催の秦万里子さん(公式HP http://www.hatamariko.com/ ※音楽が流れます)ライブにゲストで呼んでいただきました。

秦さんとのトークをもとに、その場で即興の歌をつくって披露してくださる!
そもそもは、FM西東京代表の有賀さんから、飲み会(!)の席でお声がけいただき、ノリ良くお受けして、あとで『これは、かなーり丸見え竹内になって、照れくさいかも??』と思いましたが^^;

じつは、5月の秦さんのライブに観客として参加し、とても感動して以来、すっかりファンでした。
なので、照れくさい気持ちは、秦さんとお話しできること、さらにそれをもとに、即興で曲を作ってくださることのわくわくの前に、吹き飛んでしまっていました。

そして本日。

短い時間の対談から「わたし」の思いを汲んで、瞬間的に表現してくださいました。
それは核心をついていて、聞きながら、思わず涙してしまいました。

秦さんが私との話の中から切り取ってくださったキーワードは「土」。

おそらく、日頃から私を知っている方のイメージからは、意外に感じるキーワードかもしれません。
だけど、そのキーワードは、私の心の奥の、日頃はあまり表面に出ないけれど、とても大切にしていることの象徴でした。

話しながら思いだしたことがありました。

私は、マイスタイルを始める前からずっと、庭仕事をすることが大好きだったのです。
それも、よい土をつくることが。
旅先で、ふかふかの黒い土を見ると、その土をつくるまでの年月、いつくしんできた営みを思って、幸せな気持ちになっていました。

耕すこと。
人も、植物も、自らが自分の力で育っていくものですが、
その依って立つ大地が、豊かであること。

それをつくることが、私がいちばんやりたいことなのです。
その豊かな大地があれば、よい根がはって、力強くそだっていきます。

人の世界では、よい土は、つながりであると思います。
私は、それをつくりたいのだということを、今ではほとんど時間が取れない庭仕事にいそしんでいた頃のこともふくめて、気づかせていただきました。

照れくさいから、マイスタイルメンバーには来ちゃだめって言ったけど、来てもらったらよかった。
わたし自身の言葉で語るよりもよほど、私を表現してくださっていたから。

ライブが終わって帰り道。

FM西東京さん、秦万里子さんから素敵なギフトをいただいたので、もう少しそれをひとりで味わいたくて、好きなお店に寄り道。

夕暮れ近く、商店街で、おしゃべりしながら、お夕飯のお買い物。
ああ、このまちが好きだなぁ。

大きな志は、日々の営みの中から生まれると感じています。

私にとって、まちが好きということは、人が好きということ。
それは、平凡だけどかけがえのない日々の暮らしをアイシテイルということです。

今日の様子は、収録されて、後日、以下の予定で放送されるそうです。

FM西東京22日(土)18時~19時、23日(日)午前11時~12時の2回。
J:COM22日(土)17時30分から30分間、23日(日)21時30分から30分間。

秦万里子さんのライブ、ぜひ、ご覧になってください。