fc2ブログ
Home>2011年05月  TotalPages1

5年目の思い

2011.05.16 Mon

昨日の、総会が終わってホッとしたのか、発熱。
でも、やるべき仕事はまってくれないので、自宅作業をしています。

合間に、ブログを更新しているのだから、どこが体調不良なのでしょうか…^^;

でも、いつもの事務所とは違って、Mystyle@こだいらが生まれたときの、本当の意味での発祥の地、最初の自宅事務所の環境で仕事をしていると、深く、さまざまなことに思いを馳せることができます。

5年。

気付くともう5年なのですね。
無我夢中で走ってきたので、本当にあっという間でした。

昨日の総会で、集った仲間たちが、和気あいあいと交流している様子をうれしく見ながら、その中に身をおきながら、もう一人の私は、深く自分の中にしずみこみながら、思いをめぐらしていました。

たぶん、これから続くことへの道の険しさや、それを受けて進むことへの覚悟みたいなものが、頭の中をぐるぐるしていたのだと思います。

動き始める前はいつもそうなのです。
その沈み込みが、ジャンプする力になるのかもしれません。

昨年は、数えてみると20もの事業を手がけていました。
1.8人くらいの体制で、よくこんなにてがけたなあ、と、あらためて思います。

だけど、それも、とにかく一生懸命やっていたので、気付くとこれだけの数になっていたという感じです。

そんな中で、やってこられたのは、多くの方たちの協力があったからこそです。
さらに、昨年度は、外部の専門家の方たちの力も、プロボノとしてたくさんお借りすることができました。

そうやってたくさんの力をいただきながら事業をすすめることができたのです。

とはいっても、事務局は、ほんとうにたいへんだったと思います。
負荷がいつも重くて、ホッとできるときもなかったと思います。
きつい思いもたくさんさせてしまいました。

でも、すべてやりきって、いつのまにか経験値があがって、スキルもアップし、ほんとうに事務局としての力が大きく飛躍しました!
とくにこの1年はめざましく。

なかなか、ありがとうという言葉や、やる気をもってもらえる声がけが足りない私ですが、この場を借りて、あらためて感謝です。

私も家庭に加えて大学院にも通い始め、そのことと仕事と、どうやりくりしてきたのか、もう覚えていません。
覚えていられないくらい、いつも、なにかにむかって走り続けてきたということだったと思います。

無理をしてしまったこともあるし、家族にも負担をかけて、それでも、なぜ、前に進むのをやめないのかというのは、自分でもよくわかりませんでした。
まるで、なにかに突き動かされてるみたいでした。

ですが、昨日の午前中、総会前でしたが、どうしても参加したくて、WRAP(元気回復行動プラン)に参加して気付いたのは、
きっと、自分のためだけだったら、とっくにあきらめていただろうということです。

かつて、絶望にも似た原体験があって、そのときに生まれた成し遂げたいことへの思いがあるから頑張れるのだ、ということに気付きました。
NPOとして、そのテーマにむかって、前に進んでいけることが、今まで生きてきて、一番良かったことかもしれません。

始まったばかりの今年度。
もう走り始めた事業もあります。

今年はぜひ、もっと、もっと、Mystyle@こだいらを楽しんでください。
それは、Mystyle@こだいらをながめるだけではなく、一緒に育てて、動いていくことです。

さまざまにお声がけをします。
この指とまれれで、どんどんつながってください。

そのほうが、きっと、おもしろいです(^^)
スポンサーサイト



総会@タウンキッチンたまり場カフェ

2011.05.16 Mon

昨日15日は、Mystyle@こだいらの第5回の総会でした。

もう5回。
無我夢中だったので、あっという間だったような気がします。

昨日の会場は、グランドオープンを翌日に控えたできたてほやほやのタウンキッチンたまり場カフェ

総会風景

商店街に開け放たれたオープンな空間。
お買い物にいらした方がなんだろう?と眺めながら通り過ぎていったり、バイクがダダダっと前を走っていったり、という生活感いっぱいのなかでの総会でした。

不思議空間。
いかにも、Mystyle@こだいららしいと思います(^^)

総会風景2

ホワイトボードもPC、プロジェクタも、ネット環境も充実した会場です。

終了後は、引き続き、たまり場カフェで懇親会。

乾杯

やっぱり外から丸見えの中で、まだ明るいうちから乾杯!
タウンキッチンのお料理もおいしかったです♪
さいごは珈琲にスイーツまで(^^)

懇親会

そうして、ぞんぶんに語って、飲んで、さいごに集合写真。
今年も頑張りましょう。

全員集合

番外編

復興ボールペン


ファシリテーターのつのちゃんが、復興ボールペンの活動をしているので、さっそく購入しました。
関心のある方は、どうぞご協力ください。

次の5年の冒険が始まります

2011.05.11 Wed

うちのNPOは、ちまたでは「ありじごく」と言われているようです(笑)。
「落ちて楽しいありじごく」ともいわれています。

出入り自由ですけど、ほんとうの意味で楽しむためには、(いろんな意味で)スパルタな活動にチャレンジすることが一番ですし、おすすめです。
つまりは、マラソンの後の、青空を見上げたときの爽やかな気持ちっぽいNPOです。
(って、よくわかりませんね^^;)

まずはミッション達成をともに目指せる方であれば、きっと「楽しいありじごく」です。
そうでなく、間違っておちちゃったかたは、ミッションの共感者に変身していただくか、脱出していいただくか、いずれかです。

と、ふざけた調子にみえるかもしれませんが、かなり本気でそう思っています。

みけんにしわをよせて、こぶしをふりあげて、というNPOにはなりたくありません。
ですが、そもそもの存在意義の具現化には、妥協したくありませんし、そこはシビアでありたいと思っています。

ハードだけれど、軽やかに、楽しげに、互いに信頼を結び合って、その信頼の輪を広げていく。
冒険を繰り広げるように、目指すものを達成するための多くのプロジェクトを推進し、
気づくと、まわりに笑顔が増えて、自分自身も成長している。

そんなNPOを目指していますし、
そんな仲間を求めています。

15日には第5回の通常総会です。
もう5年ととらえるか、やっと5年と思うか。
私にとっては、短い5年間でした。
精一杯だったから、これまでに悔いはないです。

次の5年に向けて、なんだか風がかわってきたことを感じています。
その風は、心地よくわくわくしたものです。

Mystyle@こだいらは、メンバー一人一人が、成し遂げたい夢の実現にチャレンジできる器になったと感じています。
軸足をそろえたメンバーそれぞれが、
この器を使って、プロジェクトを発動してもらいたいな、と思っています。

自由であり、自在でありつつ
覚悟もね。

ということで、みんな!いくよ~~♪

静かな時間

2011.05.01 Sun

名称未設定 1

GWは暦どおりなのですが、前半のGWをゆっくり静かに過ごしています。
日頃が怒涛のような毎日なので、オフは、気付くとゆっくり過ごすというバランスが、ここ数年、続いています。

写真は、小平の周囲をぐるっと21キロにわたって続く緑道、通称グリーンロードです。

武蔵野の大地で長い年月をかけて育った大樹のトンネルが続く道です。
車は通らない、歩行者と自転車のための道。

いつもは、自転車で走ることが多いのですが、昨日は、遠路はるばる遊びに来てくれた女友達と、問わず語りで対話しながら、ゆっくり歩きました。

鳥のさえずり
頬をなでながら、ときに高くのびやかにふく風
緑がさやさやとささやく音

遠くどこかに出かけなくても、からだの隅々まで潤う、しみとおってくる、自然の息吹。

ところどころに点在するカフェで野菜たっぷりのランチをいただいたり、手作りケーキでお茶をしたり。
店内に流れる大きなオルゴールの仕掛けにみとれたり。
なにより、心かよう人たちと対話しながら笑ったり、ときに深く思索したり。

静かな時間
贅沢な時間

ちょうど一年前の今日、5月1日にはじめてAOHのイベントに参加しました。
そこで出会った価値観や、そこで出会った人たちとのつながりは、ソーシャルキャピタルカフェとして結実し、さらに次の果実が育ちつつあります。

そのAOHで語られたこと

『スローダウンすること…瞑想したり林の中を散歩したり、静かに座って心に耳を傾けること。それにより、“自分の地面”を再確認するのだ。仲間とともに過ごすことと、一人で静かに過ごすことという「両輪」があってこそ、私たちは地に足をつけた歩みができる。』

GWあけに待っている、ふたたびの怒涛の展開にそなえて、GWは静かにスローダウンして過ごします。
「自分の地面」を再確認するために。