豊かさと支援のこと
2011.03.18 Fri
東京で買占めが横行していて被災地に迷惑をかけている。
豊かな暮らしに慣れてしまっていると、不足に対する恐怖も大きいのかもしれない。
そんななか、我が家はなにも買いに走っていない。
乾電池もお米もパンもトイレットペーペーもガソリンも。
なくて困っていない。
もともとほとんど車を使わない。
家族全員が自転車を愛用している。
自転車で1時間くらいだったら平気で走る。
雨でも合羽を着込んで移動する。
いまの買占めの光景、これって、この感覚って、どこかで似た経験があると思ったら思いだした。
バブルの頃の感覚だ。
狂乱の時代。
土地を買い、夜通し遊び、集団ヒステリーみたいななかで、やっぱり我が家は質素に暮らしていた。
なので、バブルがはじけても、とくに大きな生活の変化はなかった。
そもそも豊かに暮らしていなかったので、バブルがはじけてまわりがそれまでの生活を維持できなくなっても、我が家は今までどおりの暮らしを淡々と続けていけばよかった。
なにもかもそろっていないと不安ということから解放されれば、そんなにあわてることはない。
ゆっくり深呼吸して、何が本当に必要で、必要でないものは何か、落ち着いて考えてみよう。
ちょっとくらい不便になっても、そのかわり、工夫をすることで補える暮らしもけっこう楽しいものかもしれないというふうに、発想の転換をしてみるといいと思う。
卵やパンなど日持ちのしないものを買い占めなくても、乾物で代用できることもある。
ちょっとくらいの移動は徒歩や自転車を使えばいい。
即効性はないけれど、小さなスペースで野菜を育ててもいい。キッチンガーデンだってできる。
ハーブを育ててお茶や化粧水もつくれる。
いっぽうで
不安になって買占めに走っている人は、地域とのつながりが薄い人という指摘をくれた友人がいる。
ああ、そうかもしれないと思う。
地域とのつながりが豊かであれば、いざというときにも、互いに助け合える安心感がある。
これからはますますソーシャルキャピタルの豊かさが地域の価値を決めるようになってくるだろう。
また、別の友人からは、買占めに走っている人は、情報にアクセスできていない人が多いということも聞いた。
テレビで流れる不安を助長するような情報と光景ばかりを一日中見ていると、買占めに走ってしまう気持ちもわからなくはない。
ツイッターなどソーシャルメディアにつながっていると、そういった不安を落ち着かせてくれる発信にも出会う。
一人暮らしのお年よりも、真っ暗な停電の夜でも、携帯からツイートを眺めることで気持ちを落ち着かせることができるかもしれない。
わからない、できない、とあきらめる前に、ちょっとやってみようかなという気持ちをもてるように、まわりが働きかけていくことも大切だと思う。
そうした試みを実現したい。
そうして、できるかぎりのたくさんのガソリンと物資を被災地に!
被災地への支援ということでは、阪神淡路の震災の教訓が述べられているけれど、同時多発の被災、行政機能が停止している地域もたくさんある今回の災害に、その教訓では対応できないという実態も知っておくことが大切。
以下はその実態を伝えてくれるサイト。ぜひご覧ください。
被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること
個人の支援物資は以下のところで受け付けてくれます。
日本ユニバ
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォーム1階
日本ユニバ震災対策本部 支援物資受付窓口(直接持ち込みは1階ウッドデッキ)
東京都でも本日から受付開始
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
豊かな暮らしに慣れてしまっていると、不足に対する恐怖も大きいのかもしれない。
そんななか、我が家はなにも買いに走っていない。
乾電池もお米もパンもトイレットペーペーもガソリンも。
なくて困っていない。
もともとほとんど車を使わない。
家族全員が自転車を愛用している。
自転車で1時間くらいだったら平気で走る。
雨でも合羽を着込んで移動する。
いまの買占めの光景、これって、この感覚って、どこかで似た経験があると思ったら思いだした。
バブルの頃の感覚だ。
狂乱の時代。
土地を買い、夜通し遊び、集団ヒステリーみたいななかで、やっぱり我が家は質素に暮らしていた。
なので、バブルがはじけても、とくに大きな生活の変化はなかった。
そもそも豊かに暮らしていなかったので、バブルがはじけてまわりがそれまでの生活を維持できなくなっても、我が家は今までどおりの暮らしを淡々と続けていけばよかった。
なにもかもそろっていないと不安ということから解放されれば、そんなにあわてることはない。
ゆっくり深呼吸して、何が本当に必要で、必要でないものは何か、落ち着いて考えてみよう。
ちょっとくらい不便になっても、そのかわり、工夫をすることで補える暮らしもけっこう楽しいものかもしれないというふうに、発想の転換をしてみるといいと思う。
卵やパンなど日持ちのしないものを買い占めなくても、乾物で代用できることもある。
ちょっとくらいの移動は徒歩や自転車を使えばいい。
即効性はないけれど、小さなスペースで野菜を育ててもいい。キッチンガーデンだってできる。
ハーブを育ててお茶や化粧水もつくれる。
いっぽうで
不安になって買占めに走っている人は、地域とのつながりが薄い人という指摘をくれた友人がいる。
ああ、そうかもしれないと思う。
地域とのつながりが豊かであれば、いざというときにも、互いに助け合える安心感がある。
これからはますますソーシャルキャピタルの豊かさが地域の価値を決めるようになってくるだろう。
また、別の友人からは、買占めに走っている人は、情報にアクセスできていない人が多いということも聞いた。
テレビで流れる不安を助長するような情報と光景ばかりを一日中見ていると、買占めに走ってしまう気持ちもわからなくはない。
ツイッターなどソーシャルメディアにつながっていると、そういった不安を落ち着かせてくれる発信にも出会う。
一人暮らしのお年よりも、真っ暗な停電の夜でも、携帯からツイートを眺めることで気持ちを落ち着かせることができるかもしれない。
わからない、できない、とあきらめる前に、ちょっとやってみようかなという気持ちをもてるように、まわりが働きかけていくことも大切だと思う。
そうした試みを実現したい。
そうして、できるかぎりのたくさんのガソリンと物資を被災地に!
被災地への支援ということでは、阪神淡路の震災の教訓が述べられているけれど、同時多発の被災、行政機能が停止している地域もたくさんある今回の災害に、その教訓では対応できないという実態も知っておくことが大切。
以下はその実態を伝えてくれるサイト。ぜひご覧ください。
被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること
個人の支援物資は以下のところで受け付けてくれます。
日本ユニバ
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォーム1階
日本ユニバ震災対策本部 支援物資受付窓口(直接持ち込みは1階ウッドデッキ)
東京都でも本日から受付開始
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
スポンサーサイト