【講座】「ジャーナリスト楽校inこだいら」のご案内
2010.10.31 Sun
昨日の台風、皆さま、イベントと重なってという方もいらしたのではと思います。
大丈夫だったでしょうか。
Mystyle@こだいらでも、現在開講中のCB起業講座@小平の受講生さんたちとの交流会を予定していましたが、安全を優先して延期しました。
さて、そういうことでポッと時間が取れたので、地元、小平の市職員さんたちの手弁当イベントの応援ページを作ってみました。
(そうなんだ!そういう時間は取れるんだね(怒)!という、いろんな方たちの声が聞こえてきそうでしたが^^;)
そのイベント紹介ページとはこちらです。
マイスタイル的一押しイベント「ジャーナリスト楽校inこだいら」
http://mystyle-kodaira.net/in_1.html
先日、読売新聞にも掲載されました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20101026-OYT8T01276.htm
ブログ、ツイッターなど、従来のマスメディアに加えて、さまざまなソーシャルメディアがあらわれ、だれもが自分のメディアを持ち発信できる時代にあって、それらを見極め、情報の渦にまきこまれないための、たしかなメディアリテラシーを身につけることを目指した6回連続講座です。
企画・運営するのは小平市職員の有志の皆さん。
すべて手弁当で活動しています。
その姿は、まるで市民活動そのもの。
た・と・え・ば
市の後援をもらうことに四苦八苦し
チラシを置いてもらうために休暇を利用して市内のスーパーや喫茶店などを自転車で40件以上まわって、一日の走行距離30キロ
仕事が終わったあとの夜の公民館や居酒屋で作戦会議
などなど、かぎりなくNPOちっくな活動を展開されています。
若手の市の職員さんが、みずからこうした活動をすることは、市民活動の現場を知っていただくことにもつながり、今後の市民との協働のありかたにとって、ほんとうに心強く思います。
ということで、竹内は、その心意気にほれ込んで♪
やっぱり手弁当で応援しています。
(マイスタイル関係者の皆さまへ!仕事中ではなく、昨日の休暇にページを作りました~~)
以下は広報担当の方から届いたお知らせ文です。
締切りは11月2日と迫っていますが、第一線の講師陣による講座。
この機会にぜひ!
また、関心を持ってくださいそうな方がいらしたら、お知らせいただけるとうれしいです。
--------------------------------------------------------------
★ジャーナリスト楽校inこだいら★
~地域から情報発信!メディアリテラシー入門のすすめ~
メディアの第一線で活躍されている方々を講師として招き、
ジャーナリストの視点から実戦的な講義内容で地域の魅力の分析や
ツイッター・ブログといったwebの活用を含めて情報発信のノウハウ
を学んでいきます。
また、講義後は情報交換会を開催し、参加者の交流を図ります。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1 講座の詳細
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:平成22年11月13日(土)、11月20日(土)、12月4日(土)、
12月11日(土)、平成23年1月8日(土)、1月15日(土)
各日16時~18時 全6回
会 場:嘉悦大学講義室(小平市花小金井南町2-8-4)
※西武新宿線花小金井南口から徒歩7分)
アクセス http://www.kaetsu.ac.jp/access.html
受講料:5,000円(全6回分)
定 員:30名(申込み多数の場合は、抽選)
主 催:ジャーナリスト楽校運営委員会
後 援:小平市、嘉悦大学
協 力:一般財団法人公共経営研究機構(PMR)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 2 プログラム
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回 平成22年11月13日(土)
タイトル:『いま、ジャーナリスト楽校とは?(開校レクチャー)』
講 師:引地 幸市氏(メディアプロデューサー、元文化放送)
関山 祐介氏(一般財団法人公共経営研究機構理事)
神山 伸一氏(小平市職員)
第2回 平成22年11月20日(土)
タイトル:
『マスメディアとWEB、そして…ファンが集まるネットマーケティング』
講 師:川村隆一氏
(ファンサイト有限会社社長/WEBサイトプロデューサー)
タイトル:『ソーシャルメディア活用におけるリスクとその対処法』
講 師:菅野正徳氏(株式会社スフィアリンクス取締役)
第3回 平成22年12月4日(土)
タイトル:『情報発信のあり方-広告とアートの事例から』
講 師:若林覚氏(元サントリー株式会社宣伝事業部長、文化事業部長、
株式会社サン・アド社長、サントリー美術館副館長・支配人)
第4回 平成22年12月11日(土)
タイトル:『TV番組最前線~ビジネスTV移り変わり、韓流がTVに与えた影響』
講 師:見明亨徳氏(TV番組プロデューサー(経済・スポーツ)/
日韓交流事業コーディネーター(取材、通訳翻訳、韓国語教室))
第5回 平成23年1月8日(土)
タイトル:『消えたもう一つの「原爆ドーム」の謎を追う
~ジャーナリストの仕事術~』
講 師:高瀬毅氏(ジャーナリスト/ノンフィクションライター)
第6回 平成23年1月15日(土)
タイトル:『貧困大陸アメリカに見る日本の近未来~テロより不況より
怖いものとは?~』
講 師:堤未果氏(著作家・ジャーナリスト)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 3 お申込み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下のページのフォームよりお申込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/407bfcfd123856
または「お名前、年齢、性別、メールアドレス、小平市内在住在勤の
有無、当講座を知った方法」を添えて、下記、ジャーナリスト楽校in
こだいらまでお申込みください。
※お送りいただいた情報は、当講座の運営に関わることのみに使用します。
★ジャーナリスト楽校運営委員会連絡先
メール kodaira_j@yahoo.co.jp
★申込締切 11月2日(火)
※定員数(30名)を超えた場合は、抽選となります。
あらかじめご了承ください。
ジャーナリスト楽校運営委員会
代表メール kodaira_j@yahoo.co.jp
ブログURL http://ameblo.jp/kodaira-j/
------------------------------------------------------
大丈夫だったでしょうか。
Mystyle@こだいらでも、現在開講中のCB起業講座@小平の受講生さんたちとの交流会を予定していましたが、安全を優先して延期しました。
さて、そういうことでポッと時間が取れたので、地元、小平の市職員さんたちの手弁当イベントの応援ページを作ってみました。
(そうなんだ!そういう時間は取れるんだね(怒)!という、いろんな方たちの声が聞こえてきそうでしたが^^;)
そのイベント紹介ページとはこちらです。
マイスタイル的一押しイベント「ジャーナリスト楽校inこだいら」
http://mystyle-kodaira.net/in_1.html
先日、読売新聞にも掲載されました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20101026-OYT8T01276.htm
ブログ、ツイッターなど、従来のマスメディアに加えて、さまざまなソーシャルメディアがあらわれ、だれもが自分のメディアを持ち発信できる時代にあって、それらを見極め、情報の渦にまきこまれないための、たしかなメディアリテラシーを身につけることを目指した6回連続講座です。
企画・運営するのは小平市職員の有志の皆さん。
すべて手弁当で活動しています。
その姿は、まるで市民活動そのもの。
た・と・え・ば
市の後援をもらうことに四苦八苦し
チラシを置いてもらうために休暇を利用して市内のスーパーや喫茶店などを自転車で40件以上まわって、一日の走行距離30キロ
仕事が終わったあとの夜の公民館や居酒屋で作戦会議
などなど、かぎりなくNPOちっくな活動を展開されています。
若手の市の職員さんが、みずからこうした活動をすることは、市民活動の現場を知っていただくことにもつながり、今後の市民との協働のありかたにとって、ほんとうに心強く思います。
ということで、竹内は、その心意気にほれ込んで♪
やっぱり手弁当で応援しています。
(マイスタイル関係者の皆さまへ!仕事中ではなく、昨日の休暇にページを作りました~~)
以下は広報担当の方から届いたお知らせ文です。
締切りは11月2日と迫っていますが、第一線の講師陣による講座。
この機会にぜひ!
また、関心を持ってくださいそうな方がいらしたら、お知らせいただけるとうれしいです。
--------------------------------------------------------------
★ジャーナリスト楽校inこだいら★
~地域から情報発信!メディアリテラシー入門のすすめ~
メディアの第一線で活躍されている方々を講師として招き、
ジャーナリストの視点から実戦的な講義内容で地域の魅力の分析や
ツイッター・ブログといったwebの活用を含めて情報発信のノウハウ
を学んでいきます。
また、講義後は情報交換会を開催し、参加者の交流を図ります。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1 講座の詳細
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:平成22年11月13日(土)、11月20日(土)、12月4日(土)、
12月11日(土)、平成23年1月8日(土)、1月15日(土)
各日16時~18時 全6回
会 場:嘉悦大学講義室(小平市花小金井南町2-8-4)
※西武新宿線花小金井南口から徒歩7分)
アクセス http://www.kaetsu.ac.jp/access.html
受講料:5,000円(全6回分)
定 員:30名(申込み多数の場合は、抽選)
主 催:ジャーナリスト楽校運営委員会
後 援:小平市、嘉悦大学
協 力:一般財団法人公共経営研究機構(PMR)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 2 プログラム
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回 平成22年11月13日(土)
タイトル:『いま、ジャーナリスト楽校とは?(開校レクチャー)』
講 師:引地 幸市氏(メディアプロデューサー、元文化放送)
関山 祐介氏(一般財団法人公共経営研究機構理事)
神山 伸一氏(小平市職員)
第2回 平成22年11月20日(土)
タイトル:
『マスメディアとWEB、そして…ファンが集まるネットマーケティング』
講 師:川村隆一氏
(ファンサイト有限会社社長/WEBサイトプロデューサー)
タイトル:『ソーシャルメディア活用におけるリスクとその対処法』
講 師:菅野正徳氏(株式会社スフィアリンクス取締役)
第3回 平成22年12月4日(土)
タイトル:『情報発信のあり方-広告とアートの事例から』
講 師:若林覚氏(元サントリー株式会社宣伝事業部長、文化事業部長、
株式会社サン・アド社長、サントリー美術館副館長・支配人)
第4回 平成22年12月11日(土)
タイトル:『TV番組最前線~ビジネスTV移り変わり、韓流がTVに与えた影響』
講 師:見明亨徳氏(TV番組プロデューサー(経済・スポーツ)/
日韓交流事業コーディネーター(取材、通訳翻訳、韓国語教室))
第5回 平成23年1月8日(土)
タイトル:『消えたもう一つの「原爆ドーム」の謎を追う
~ジャーナリストの仕事術~』
講 師:高瀬毅氏(ジャーナリスト/ノンフィクションライター)
第6回 平成23年1月15日(土)
タイトル:『貧困大陸アメリカに見る日本の近未来~テロより不況より
怖いものとは?~』
講 師:堤未果氏(著作家・ジャーナリスト)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 3 お申込み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下のページのフォームよりお申込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/407bfcfd123856
または「お名前、年齢、性別、メールアドレス、小平市内在住在勤の
有無、当講座を知った方法」を添えて、下記、ジャーナリスト楽校in
こだいらまでお申込みください。
※お送りいただいた情報は、当講座の運営に関わることのみに使用します。
★ジャーナリスト楽校運営委員会連絡先
メール kodaira_j@yahoo.co.jp
★申込締切 11月2日(火)
※定員数(30名)を超えた場合は、抽選となります。
あらかじめご了承ください。
ジャーナリスト楽校運営委員会
代表メール kodaira_j@yahoo.co.jp
ブログURL http://ameblo.jp/kodaira-j/
------------------------------------------------------
スポンサーサイト