スナフキンとソーシャルメディア
2010.09.05 Sun

スナフキン
このところの私の想い人です。
ずっとそばにいてほしくても、けっしてそうはならない。
ふらっと旅に出る彼をとどめておくことはできない。
だけど、旅先で出会ったことをからだいっぱいにまとって、かならず戻ってきてくれる。
そして、つかのま、とどまり、深い示唆を与えてくれる。
さらにこんなこともさらっといってしまうあたりが、もう、完敗です。
「誰かを崇拝しすぎると、ほんとうの自由は、得られないんだよ 」
…と、私はここでスナフキン賛歌をくりひろげたいわけではありません(笑)
この旅人スナフキンのありかたが、この夏、企画させていただいた嘉悦大学大学院夏期講座「ソーシャルメディア時代のワークスタイル」から、竹内が得たことの象徴だなと思うのです。
嘉悦大学大学院の夏期講座で3回にわたって実施した
「ソーシャルメディア時代のワークスタイル」
最終回が先週の日曜日に終わりました。
ご報告します。
いつもなら翌日にはレポートするところなのに、1週間遅れのご報告になったのには、わけがあります。
今回の講座は、院生企画として、3回を通して自由に企画をさせていただいたものなので、私なりに、全体をとおした構成はあったのですが、その想定を超えて、最終回は幕を閉じました。
どういう想定の超え方だったかというと、
今回の講座は
単に、このところ台頭してきた便利なツールのソーシャルメディアの実態やノウハウを皮相的になぞるものではなく、生きかたそのもの、社会の大きな変化、うねりそのものを深く考えるきっかけを与えるものになったのです。
それは、意図してそうなったのではありませんでした。
結果としてそうなったのですが、もしかしたら、私の中の潜在意識の海の中には、そうなるようにあらかじめインプットされたものがあり、それがアウトプットされただけなのかもしれません。
それは、いったいなんだろう…
と内省し、熟成させる時間が必要でした。
まず第1回の講座では「風の民、土の民」という概念が出てきました。
あらたなものをみつけ、運んでくる「風の民」
それらを定着させて、具現化する「土の民」
まるでスナフキンとムーミンのようだと思ったので、冒頭のスナフキンにつながったのですが、
社会にはそれぞれの役割を果たす人達がいるわけで、そうした流れがソーシャルメディアによって、よりダイナミックになってきている…
というオープニング。
さらに自分ブランディング
キャリア形成にソーシャルメディアが果たす役割とは
などなど
第2回講座では、具体的なメディアの紹介とその活用方法。
さらに、自由で伸びやかな働くスタイルを実現させている「あきゅらいず」
と、その価値観を地域メディアを通じて、まち全体に具現化する「ハッピーうーたん」。
この場合は、あきゅらいずが風の民になるのかな…
ワークスタイルの新しさに触発を受けた参加者の方たちも多かったと思います。
この不思議な感覚はなんだろう…
時代は、どうやらこの不思議さが先駆的に指し示している方向を向いてすすんでいるらしい、と感じた第2回。
第3回講座では、講師の小山龍介さんと参加者の三鷹CB研究会の堀池さんのやりとりが圧巻でした。
ビジネスの世界の人のはずの小山さんですが、堀池さんの質問がきっかけで、用意していたシナリオをあっさりすてて、ホワイトボードを書いては消し、書いては消し、縦横無尽に論を展開しました。
このあたりの、引き出しの多さ、深さはさすがです。
地域
ネットワーク
フラット
集合知
地域と地域をつなぐ「水平ノマド」
同じ地域の中で複数の顔を持つ「垂直ノマド」
この重なりにいる人がキーマン
といった言葉がどんどん出てきました。
それらは、私がイメージする多摩CBネットワークのあり方にも通じていました。
異なる地域から集まるゆるやかでフラットなネットワーク
そこに地域を越えて集まった集合知
それらをどう自分にインプットし
どう持ち帰ってアウトプットするか
小山さんの解は、ロジックにとらわれず、無意識の力を使うこと、ということだったのですが、
そのたとえとして立花隆や村上春樹や浦沢直樹などのエピソードがちりばめられ、さらに広がり、でも時間が来るとちゃんと収束し…
これだけをよんでも、わかりづらいですよね^^;
と思ったら堀池さんも1週間遅れの記事をブログに書いてくださっていたので、そちらもあわせてご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/sukoya2008/archives/1343395.html
なかば放心状態(?)の第一部のあとには、さらに、にしがわ大学の新しくて、しなやかで、感性がきらきらはじけるような事例のお話があり
企画者である私が、じつは一番わくわく喜んだ一連の講座でした。
終了後は、お約束どおり、がっつり食べて飲んで
もちろんこちらも楽しかったです。
ということで、ことばでレポートすることはむずかしいですが、いまだに熟成がすすんでいる途中経過の講座レポートでした。
スポンサーサイト