fc2ブログ
Home>2010年08月  TotalPages1

夏 父と母

2010.08.10 Tue

今年も夏がやってきました。
私にとって夏は父と母の思い出とつながっています。

両親は3年前の夏、たった3週間違いで他界しました。
父が逝き、その3週間後に母が後を追うように、私の前からいなくなってしまいました。

母は、欠点だらけの私を無条件で愛してくれた人で、その喪失感はとても大きなものでした。
亭主関白の父を支えながら、家業の商店の切り盛りも、4人の子どもの子育ても、一手に引き受けるたくましさを持ちながら、一方では、ほがらかで、晩年になってもふわふわ可愛い綿菓子みたいな人でした。

名称未設定 2

写真は私が二十歳の頃、両親と。
この頃、父はすでに体を壊し、入退院を繰り返していました。
母は懸命に看病しながらひとりで仕事に頑張り、私を下宿させた上で大学に通わせてくれました。

そして月日が流れ、小平に居を構えた私はNPOの世界に身を投じました。

父と母の容態が思わしくなく、危篤状態だった頃、私はMystyle@こだいらを立ち上げた翌年で、多摩らびの取材の真っ只中でした。
東京とふるさとの今治市を何度もいったりきたりしながら、それでも精一杯本作りにも頑張りました。
結果として多摩らび小平版は完売となり、その後の市民参加の本作りの足がかりをつくることができました。

多摩らびの取材協力のお話をいただたのが春。
完成した秋までに二度の葬儀。

私にとって、多摩らび小平版は父と母の形見のように感じます。

夏は父と母の出会いにつながる季節でもあります。
私は4人兄弟の末っ子で、両親にとって遅く生まれた子どもでしたから、両親は二人とも戦争経験者です。

父は終戦を台湾で迎えました。

出征前に神戸の手相見にみてもらったときに
「あなたは、最初に結婚した相手を大切にしなければいけないよ。」と言われたといいます。

終戦の日、台湾は晴天。
土ぼこりがまう道に立って、空を見上げて
『この空のしたに、オレの嫁さんがいるのかなぁ…』と、敗戦ではあっても生きて迎えた終戦に、そんな未来を思ったと、教えてくれました。

帰国後、母とめぐりあって結婚。
4人の子どもたちに恵まれて、生涯、今治のまちで暮らしました。

小さな頃から両親の働く姿を見て育ち、自営業のたいへんさを身にしみて感じていました。
一方で、商店街の人情や活気につつまれて、まち全体で育ててもらったという思いもあります。

それが、今のコミュニティビジネスの活性化を目指すMystyle@こだいらの活動につながっていることは間違いありません。


父と母

静かなかなしみと
あたたかな思い出と

未来への決意と

そんなことがぐるぐる心を満たしている昼下がりです。
スポンサーサイト



07/31のツイートまとめ

2010.08.01 Sun

cbstyle1006

@YurieSONOBE ああ、すみません。うっかりでした。ではでは、8月29日に楽しみにお待ちしています。
07-31 06:30

@junichiharajiri 準備ととのえてお待ちしてます。少しつまんでいただけるお食事も♪
07-31 12:06

嘉悦大学大学院の講座が1時から。準備も終わってのんびり。みなさまお待ちしています。
07-31 12:09

嘉悦大学大学院 夏期講座なう。原尻さんの講座。マーケティングは何もしなくても売れるようにすること。その仕組みをどうつくるか。
07-31 13:55

原尻さん 学生に。就職のときには別の肩書きを持てばいいよ。催眠術師とか賞金稼ぎとか
07-31 14:06

こちらこそお越しいただきうれしかったです。第3回の講座でもお会いできますね。嘉悦大学大学院夏期講座 http://ow.ly/2d31B RT @usagorouとても有益な共感できる講座でした。開催ありがとうございました!
07-31 20:57

活発な質問は刺激を受けたからこそだと思います。ありがとうございました。(嘉悦大学大学院夏期講座) RT @junichiharajiri 一階と二階の構造がシンプルだけれど、居心地がいい。講演終了。質問合戦で楽しかったです。http://twitpic.com/2a9pkk
07-31 21:06

フラットな仲間はRPGの旅の仲間みたいですよRT @junichiharajiri 今日はいろいろお話をさせていただいていて、つくづく個人の時代になっていると思う。個のつながりが面白いから会社の縦のつながりではなくツイッターやピグのようなフラットな関係の方がダイナミックで大胆だ。
07-31 21:11

@fukujyunet ありがとうございます。7月はほんとうに目が回るような忙しさだったのですが、今日の嘉悦の講座、参加の皆さんが喜んでくださっていたのをみて、疲れも吹き飛びました。今夜はプチ打ち上げ気分でのんびりしています。
07-31 22:57

嘉悦大学大学院夏期講座 第1回原尻さんの回が終了しました。なんと1時間近くの質疑応答。マイクをもって会場を走り、ときに乱入したり楽しかったです。参加の皆さま、原尻さん、ありがとうございます。第2回は8月22日参加受付中です。 http://ow.ly/2d31B
07-31 23:23

嘉悦大学大学院夏期講座第1回

2010.08.01 Sun

__ (1)

この写真
何だと思いますか?

名刺交換
にこやかな笑顔

講座終了後の交流だと思いますよね。
なのですが、この写真は、講座が始まったばかりの写真。

講師の原尻さんの提案で、交流から始まった嘉悦大学大学院夏期講座第1回講座。
テーマは「マルチキャリア」

20世紀型の働き方から21世紀型の働き方。
その変化を多彩なキーワードで語ってくださいました。

たくさんのキーワード
そのうちのいくつかをご紹介します

・ライスワークとライフワークをいったりきたりする生きかたがマルチキャリア

・大学生は今のうちからもうひとつ肩書きをもっていたらいいよ。催眠術師とか、賞金稼ぎとか

・スペシャリスト宣言する

・会社員であれば、まずは「運命を受け入れる」。そして自分の部署の専門家をめざす。

・結果を出す人の行動パターンは「ノウハウ本」を読むだけではなく、それを道具にしてどんどん実行する。

・自分を見つめなおす。自分のほんとうに好きなことをやり続ける。好きなことでないと続けられない。

・ソーシャルメディアはパーソナルメディア。自分の強みをカタチにする時代。ソーシャルメディア時代のワークスタイルは自分を表現すること、多重多元的に。

・20世紀的=ライスワーク、ミッション、土の思想、ジゴロ、ベースインカム、労働、雇われ、垂直、やりがい

・21世紀的=ライフワーク、クリオシティ(好奇心)、風の思想、ナガレ、プラスオンインカム、創造、オーナーシップ、水平、いきがい

・20世紀的労働は交感神経的(興奮)21世紀的労働は副交感神経的(抑制)

・MJ(マイケルジャクソン)の成長論 THIS IS IT
皆さんよく「忍耐」してくれた
また私のことをよく「理解」してくれた
さあ、これから新しい「冒険」に旅立とう

・世阿弥の序破急または守破離

などなどなど…
刺激的に、だけど誠実に、しっかり受講生さんたちに向き合って語ってくださった原尻さん。

質疑応答の時間は、つぎつぎと手があがり、マイクを持って会場を走り回りました。
なんと1時間近くの質問タイムとなりました。

きょうここで出会った価値観は種となって、おひとりおひとり芽生えたものを、丁寧に育てていくのだと思います。

もちろん私も。

第2回は8月22日。
参加受付中です。

詳しくはこちらのページをご覧ください。