fc2ブログ
Home>2010年05月  TotalPages1

プロボノカフェありがとうございました

2010.05.30 Sun

5月22日
土曜日の昼下がりのキャンパスでプロボノカフェが開催されました。

多摩CBネットワークのMLには多くの方からの感想メールが入っています。
ツイッターには終了直後からどんどんメッセージが流れてています。
直接のメールも何通もいただきました。

ほんとうにありがとうございます。

当日の様子の一端をご報告します。

お借りした嘉悦大学の会場は、窓から開放感あふれる緑が広がり、ワールドカフェの場所としては最高のロケーションです。

名称未設定 1

当日は二部形式

まずはじめに、今回の会場をお借りした嘉悦大学の桧森先生からご挨拶。

P1030307.jpg

桧森先生は2年前までヤマハにお勤めで、現役サラリーマン時代はソーシャルな取組みの舞台やイベント演出を手弁当で手がけたご経験も豊富で、プロボノ先駆者でもあります。

「現役の頃は仕事で忙しいけれど、忙しいからこそ、プロボノとして活動することで本業にもフィードバックされます」というお話も体験からの裏づけある言葉として説得力があります。

第一部はゲストの小山龍介さんのお話です。

P1030309.jpg

テーマは「プロボノのhere & there」。

暗黙知、コンテキスト、スキーマなどなど、縦横無尽にキーワードをつなげながら思索をうながしつつ、それでいてどこかスタイリッシュな小山さんワールドでした。

哲学的で深い内容でしたから難解だったかもしれません。
でも、今回参加の皆さんからは、おひとりおひとりが、好奇心と向学心をもって、ご自分の中に吸収してしまう、そんな柔軟なパワーを感じました。

P1030326.jpg

途中、ワークもはさみながら、すでに皆さん、くつろいだやわらなか雰囲気になっています。
その流れが、第二部のワールドカフェによい形でつながりました。

P1030318.jpg

P1030325.jpg

P1030324.jpg

第一部終了後、第二部の準備が整うまで休憩。

その間にくつろいでいただくために、隣接した別室にカフェを設けました。

image004.jpg

カフェコーナーは、本当のカフェのようなしつらえに頑張りました。

心地よい音楽、窓からは一杯の緑、珈琲の香り。
そんななかで、初めて会うひとどうしが、テーブルを囲んでリラックスしたなかで対話する姿がありました。

image002.jpg

image001.jpg

image003.jpg

カフェコーナーの一角には、プロボノカフェのネクストステップとして、プロボノ受け入れ希望団体のブースや資料コーナーも設けて、プロボノ参加の機会もご用意しました。

続く第二部のワールドカフェは、3セッション。
3つの問いは、実行委員会でも大切に議論し、いくつかの候補を決めて当日を迎えました。

実際にどの問いを使うかは、当日の参加の方たちの雰囲気や話の流れを見て決めます。
こうした生き物のような予定調和でないところが難しさでもありますがやりがいとなります。

P1030360.jpg

DSC02336.jpg

P1030363.jpg

P1030374.jpg

P1030368.jpg

セッションが進むにつれて、参加の方たちの表情がどんどん明るく輝いてくるのがはっきりわかりました。
この化学反応がワールドカフェの醍醐味ともいえます。

P1030376.jpg

今回、オープニングとエンディングで映像を用意しました。

オープニング映像は「プロボノ」についての簡単なご案内と、実践している4名の方のご紹介。
エンディング映像はプロボノ受け入れ希望団体のご紹介。

開催当日の朝まで編集していたできたてほやほやの動画です。

最後、エンディング映像が終わったとき、期せずして会場から拍手がおこって、なんだかとても温かな空気が満ちてきて、幸せな気持になりました。

小山さんのお話の力
プロボノというテーマ
ワールドカフェという手法

そして心がオープンでやわらなか感性の参加の皆さん

それらがステキなハーモニーを作り上げたんだと思います。

終了後、そばにいた実行委員会メンバーと、小さな声で
「お疲れさまでした」と声をかけあっていたら、そばにいた参加者の方が、くるっとふりむいて、まるで仲間の一員のように
「お疲れさまでした!」と声をかけてくれました。

そのまま、どんどんご自身のこと、感じたことなどを語ってくださって、こんなことは、 今までのイベントではなかったことでした。

さらに終了後も、みなさんまだまだ語りたい、語り足りない雰囲気で、終わりません。

まるで第3部が始まったようでした。
「あの~~、終わりましたよ~~」と声をかけることもはばかられ、盛り上がっている参加の皆さんのそばで、さりげなくお片づけをすすめて、撤収は予定を1時間オーバーしていました。

終了後、サプライズで、小山龍介さんが、打ち上げに参加!
なんとも贅沢に、たくさんのアドバイスもいただいて、ハッピーなプロボノカフェの締めくくりになりました。

いつも主催イベントをするときはそうなのですが
「こうしたほうがもっとよいものになる」
「ありきたりなものじゃない、さらなる工夫ができないかな」
ということがどんどん出てきて

日を追うごとに、どんどんハードルをあげてしまって、直前はたいへんな状態になります。

今回もそうでした。

でも、終わったあとは、これもいつもそうですが
「やってよかった」
「やりきった」
と思いました。

ここで芽生えた芽がどのような花をさかせるか、楽しみです。
Mystyle@こだいらとしても、ひきつづき、この流れをサポートできるよう、仕組みを検討していきたいと思います。
スポンサーサイト



プロボノカフェ 資料が届きました

2010.05.17 Mon

プロボノカフェ第一部ゲストの小山龍介さんからプレゼン資料が届きました。

小山さんらしい
シンプルでスタイルッシュで、そして深い内容です。

単なる知識の提供ではなく
ノウハウの伝授でもなく

哲学的な示唆もあり
同時に発想のヒントもあります。

参加の方々にとって、手ごたえのある豊かな時間をお届けできることを確信しました。

参加予定の方、期待していてください。

お申込みがまだの方
残席が残り少なくなってきました。

急いでお申込みうください。

プロボノカフェ ゲストの小山さんのこと

2010.05.12 Wed

プロボノカフェ、いよいよ来週の土曜日とせまってきました。
たくさんの反響をいただいて、ありがとうございました。

19日がお申込み締め切りです。
まだの方は、お早めに(^^)

さて、プロボノカフェに関連して、ゲストの小山龍介さんについて、なぜ小山さんなの?というお話を。

人生っていろいろな節目があって、皆さんにも
「あの人との出会いがあったから」
という方が何人かいらっしゃると思います。

私にとっては、プロボノカフェのゲストの小山さんがそのお一人です。

今から7年ほどまえ、小山さんとはあるMLで出会いました。
数千名が参加している巨大なMLでした。

当時、私はまだ何もはじめていない一人の主婦で、見えない未来に不安と閉塞感でいっぱいでした。

なにかを始めたいのに何をはじめたらいいのかわからない。
自分に何ができるのか自信もなく、だけど閉塞感を破りたい気持はとても大きくて、一歩踏み出せない影では、マグマ
みたいな行き場のないエネルギーがあばれていて、苦しんでいました。

なにかヒントがほしくて、いろいろなMLに入りました。
小山さんとであったMLもそのひとつでした。

数千人も入っている起業がテーマのMLは、そうそうたる人たちが活発に議論していました。

一主婦の私はそんな中で発言できるはずもなく、ただ、ただ、まぶしく思いながら読むだけでした。

読みながら「そうそう!」とうなづくことあれば、「ちがうだろう!」と突っ込みをいれたくなることもあって、そんな中で、とても共感できる発言をする人がいました。

当時、アメリカに留学中の小山さんでした。

その考え方に私は引き付けられました。
「この人のことをもっと知りたい」
と思いました。

小山さんの署名に書かれているURLをたどっていくと、メルマガ登録のお知らせがありました。
仲間数名とメルマガを配信されていて、小山さんは編集長さんでした。

メルマガ登録は自己紹介つきの登録でしたから、簡単な自己紹介と、はじめてつくったHPのアドレスを記載しました。

そのときのHPです。
http://yumemirukoro2009.web.fc2.com/

書店で「HPのつくりかた」の本を買ってきて自己流でつくった趣味のことばかり書いたHPです。

それを見てくださったんですね。
それからまもなく、小山さんから
「メルマガ執筆の仲間になりませんか」というメールが届きました。

すこし地域で活動をはじめかけていたとはいえ、他の執筆者の方たちは、皆さんすでに起業されて活躍している方たちなのに、私が入っていいのかと驚きましたが、

小山さんは

「やわらかな、文章ですね。地域はこれから大切なテーマなので、竹内さんらしい視点で発信してください」
と励ましてくださったので、思い切って一歩踏み出しました。

それから1年、編集長の小山さんにお送りする原稿を書き続けました。

私の今があるとすれば、あのときの背中を押してくださったことが、じつはとても大きな節目なんです。

自分なんかダメだと思っていた私に表現する場を与えてくれて、励ましてくださった小山さんの存在があったから、頑張ればできるかもしれない、という勇気をいただきました。

そしてその一連のメルマガ記事を書くプロセスを通じて、私はこれから何をしたいのか、ということを自分の中で熟成させて育てていくことができました。

結果としてMystyle@こだいらの誕生につながりました。

まさしく小山さんは一介の見知らぬ主婦にすぎなかった竹内にプロボノしてくださったと思います。

原点といってもいいと思います。

そうした経緯もあって、いつか小山さんにお話いただける場をつくりたいとずっと思っていて、プロボノというテーマにであって、自然に小山さんにつながり、今回の企画になりました。

プロボノカフェのはじまりは、
プロボノというテーマがあって、旬の人だから小山さんではなくて
小山さんというテーマがあって、そこにプロボノというテーマがみつかって、つながって、今回の企画になりました。

なので、22日は、プロボノもそうですけど、小山さんと多くの方の接点をつくっていただきたいということも、私の中では大きいのです。

7年前の私がその出会いから一歩を踏み出したように、そこから始まることもきっとある、と信じているからです。

プロボノカフェを企画していた頃のこちらのブログ記事もあわせてご覧ください。

以下は小山さんの著作の数々です。

小山龍介 TOOL HACKS! (LOCUS MOOK)小山龍介 TOOL HACKS! (LOCUS MOOK)
(2010/03/29)
不明

商品詳細を見る


TIME HACKS!TIME HACKS!
(2006/12/01)
小山 龍介

商品詳細を見る


STUDY HACKS!STUDY HACKS!
(2008/02/28)
小山 龍介

商品詳細を見る


会計HACKS!会計HACKS!
(2010/04/16)
小山 龍介山田 真哉

商品詳細を見る
整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣
(2009/06)
小山 龍介

商品詳細を見る


IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
(2006/07/14)
原尻 淳一小山 龍介

商品詳細を見る


スピードと段取りを劇的に変える iPhone知的仕事術 (エスカルゴムック 264)スピードと段取りを劇的に変える iPhone知的仕事術 (エスカルゴムック 264)
(2010/03/10)
小山 龍介

商品詳細を見る


STATIONERY HACKS!STATIONERY HACKS!
(2009/10/01)
土橋 正小山 龍介

商品詳細を見る


iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術
(2008/09/20)
小山龍介

商品詳細を見る


小山龍介責任編集 勉強術小山龍介責任編集 勉強術
(2009/04)
小山 龍介

商品詳細を見る


ライフハックのつくりかたライフハックのつくりかた
(2007/03/27)
小山 龍介

商品詳細を見る


【超】WORK HACKS!【超】WORK HACKS!
(2007/09/01)
小山 龍介

商品詳細を見る


ストーリーテリング 映像のチカラ

2010.05.09 Sun

何千何万の言葉を連ねるよりも何よりも、一枚の写真、短い映像が切り取った瞬間が、より雄弁に物語ることがあります。

誰の心にもすっと入ってくる素直な気持。
映像のチカラです。

そんなことを感じさせるCM。
1分半の映像の中でひとりの女性の人生を映し出しています。


出会い
家族
老い
そして、パートナーとの絆

優しい気持になれる、大切なものに思いを馳せることができる映像です。



今日は母の日ですね。

私にはもう母はいませんが、会える人は、会えるときに、声を聴くことができるときに、巻き戻しができない
その時間を大切にしてください。

FM西東京でプロボノカフェのお話をします

2010.05.08 Sat

FM西東京

プロボノカフェも開催までいよいよ10日ほどになります。
準備もラストスパート!

日を追うごとにさまざまな反響もいただいて、このテーマに対する関心の大きさを肌身で感じています。

そんなタイミングでFM西東京でお話させていただくことになりました。
受信可能な地域の方は、お聴きいただけるとうれしいです。

放送日程は以下です(^^)。

FM西東京[84.2MHz]
10日(月)13時20分~50分(再放送19時~)。

Mystyle@こだいらのことはもちろん、プロボノカフェについてもしっかりお話しします。

どうしてこのテーマなの?
この先にどんなことが始まるの?
などなど

プロボノカフェについては、HPでも一生懸命に語りましたが、それでも語りつくせないあれこれを存分に語る30分。

竹内の生声を聞きたいという方もぜひ(笑)

シエスタ

2010.05.04 Tue

20100502お昼ね

ご近所のショッピングモールでブランチ。
こじんまりして緑もたくさんなので、落ち着く場所です。

ペットショップの子犬たちに会うのがひそかに楽しみ。
彼らは、どうみてもぬいぐるみ並みのかわいらしさなのですが、きっと、そんな自覚はまるでなくて、犬としての誇りをもっていることがうかがえるところも好きなところ。

とおりを散歩している犬を見ると、せいいっぱい尻尾をふって反応します。
が、私が一生懸命相手をしてもらおうとしても、つれなくおしりをむけて相手にしてくれません。

「ふ~~ん。その媚びないところは、なかなか見上げたものだね。見所があるね。その生きかたは好きだね」などなどなど、つまらないのでからんでいると、相方から
「子犬に説教するなよ」とたしなめられました^^;。

ついさっきまで、かなりしつこくおもちゃを取り合う闘いを繰り広げていたのに、しばらくすると、ことんとよりそって眠りに落ちていました。

天窓から吹きぬける風

のどかなシエスタ。
いい夢を。

20100502.jpg

20100501.jpg

サンクチュアリ

2010.05.02 Sun



朝目覚めたときにはそんな一日になるとは思っていませんでした。
11時に開いた一通のメールを見て、2時間後に始まるワークショップに行きたいと、自然に思ったのです。

忙しい4月でした。
忙しいは「心を亡くす」と書くけれど、
実際そうなりかけていた私は、そこに呼ばれているような気がしたのです。

Art of Hosting

ワールドカフェからはじまった対話の探求は、自然にここにたどり着きました。

大きな窓から、高い天井から、さしこむ5月の柔らかな光が、床でゆらゆらと踊っていました。
窓からはさわさわと緑の葉ずれの音。

思い思いに過ごす人たち。
無関心ではなく、意識してでもなく、自然と対話が始まる、清明でリラックスした不思議な生命力の感じられる場。

「あなたはなぜここに来たのですか?」という最初の質問は、各自、5分間の沈黙の中、ペンを走らせました。
私の答えは「未来の自分に出会うため」。

たくさんのメッセージを受け止めて、熟成途中なので、今はまだ混とんとしていますが、最初にすっと理解できたことは以下のメッセージ。

"メンバーで『真の仕事』とはなんなのかを考える必要があった。仕事は、たいてい誰かと関わりながらやるものだ。使命感に燃えているときには自分のエゴに負けてしまうことや、孤独になることがある。それを支えてくれるのが仲間だ。”



ほんとうにそう思います。
そんな関係性の中で、私は目指す価値観を創造する仕事をしたかったのです。

現実は、たくさんの思惑やしがらみがある世界の中で、ミッションを達成するための活動は、ときに荒海の中の小船のように感じることもあります。
そうしたときに仲間の存在はなによりも心強い羅針盤のようです。

ただ、忙しい毎日の中で、私はちょっとケアが必要だったのだと思います。

昔読んだヘミングウェイの短編でとても好きだった「心が二つある大きな川」は、心に焼け野原を抱えた主人公が川辺でキャンプする様子を淡々と描きながら「生-死-再生」のプロセスを表現しているような気がしましたが
私にとってのこのワークショップの体験は、そのプロセスに似てると思いました。

内省のなかで、きっと何かが芽吹くだろうと感じました。

2_20100502225727.jpg