会社でもっとワールドカフェ
2010.03.28 Sun
昨日は久し振りに良いお天気でしたが、またあやしい空模様ですね。
サクラももう少し先のようで、入学式の頃がきれいかなぁ…。
さて、昨日二回目のワールドカフェセミナーに参加しました。
昨日のワールドカフェセミナーのテーマは「会社でもっとワールドカフェ」。
ワールドカフェはNPOなどのソーシャルな活動にも有効な手法ですが、多くの企業でも活用が進んでいます。
昨日は、企業でどのように取り組むことができるのか、事例の報告もまじえて、ワールドカフェで対話が繰り広げられました。
そういうことで、参加者は30名くらい。その多くの方は現役ビジネスマン。
20代から50代まで年令の幅は広くて、男女は半々くらいでした。
企業もNPOもそうですが、この手法が一番活きるのは、ビジョンを共有したいときだと思いました。
いくつかの導入事例の紹介がありましたが、それらから感じたこと。
ワールドカフェは、何かを「決める」ときというよりも、
何かを始めるためにビジョンを共有したり
ばらばらな方向を向きかけている組織を再構築し、風通しの良いコミュニケーションが相互にとれる組織にするきっかけだったり
といったときには、とても有効な手法であるということです。
昨年12月のMystyle@こだいらの理事会で、はじめてワークショップをとりいれようと思ったとき、私にはたくさんの迷いがあって、暗いトンネルの中にいるような気持でした。
『みんなは、ほんとうにMystyle@こだいらに関わって幸せなんだろうか』
『ただ、私のわがままにつきあってくれているだけなのではないだろうか』
理事会に取り入れた手法はワールドカフェではなかったのですが、それに良く似たワークショップを実施したとき、
じつは、全員がMystyle@こだいらのことを
「育てがいのある子」だと大切に思っていたこと
「10年後も、みんなと一緒にここにいたい」と思っていてくれたこと
ということが浮かび上がってきました。
それは、私には大きな希望でした。
それが確認できたら、もっとたくさんのプロジェクトが待っている冒険の旅に出かけることができると思いました。
ビジョンを共有して、緻密な企画をもって打って出られると思いました。
それと同じ効果が、ワールドカフェを実施することで得られると感じました。
なのでこの手法を人に説明するときには
「愛がいっぱいの意識共有ツール」と表現しています(^^)
こんな疲れている時代だからこそ、この手法は有効なのかもしれません。
もうトップダウンの時代ではないのですね。
誰もが、自分のことととらえて、気づきを得られる場。
同じチームのそれぞれが考えていることを理解しあってあたたかな気持ちになれる場。
強い誰かの意見ではなく、小さなつぶやきも共有できる場。
その場に参加することで、種を飛ばし、飛んできた種を心で受け止め
やがて時期が来ると芽が出て
思わぬ花や実がなる。
それがワールドカフェなんだな、と思います。
-------------------------
昨日は、みなさん初対面の人たちばかりでしたが、最初からとてもリラックスした雰囲気でした。
これもワールドカフェの力ですね。
部屋のしつらえ
BGM
スイーツ
トーキングオブジェ
などなど
場合によっては、香り(珈琲だったりアロマだったり)
そして、可能であれば、窓から緑が見えるロケーション
導入に使う映像(ストーリーテリング)などなど。
このストーリーテリングは、昨年こだいらで実施したCBフォーラムのオープニング映像の考え方と近いものだと感じました。
ということで、たくさんのヒントを吸収した一日でした。
これらのことを一式
5月22日のプロボノイベントで実現させます(^^)
乞うご期待♪
サクラももう少し先のようで、入学式の頃がきれいかなぁ…。
さて、昨日二回目のワールドカフェセミナーに参加しました。
昨日のワールドカフェセミナーのテーマは「会社でもっとワールドカフェ」。
ワールドカフェはNPOなどのソーシャルな活動にも有効な手法ですが、多くの企業でも活用が進んでいます。
昨日は、企業でどのように取り組むことができるのか、事例の報告もまじえて、ワールドカフェで対話が繰り広げられました。
そういうことで、参加者は30名くらい。その多くの方は現役ビジネスマン。
20代から50代まで年令の幅は広くて、男女は半々くらいでした。
企業もNPOもそうですが、この手法が一番活きるのは、ビジョンを共有したいときだと思いました。
いくつかの導入事例の紹介がありましたが、それらから感じたこと。
ワールドカフェは、何かを「決める」ときというよりも、
何かを始めるためにビジョンを共有したり
ばらばらな方向を向きかけている組織を再構築し、風通しの良いコミュニケーションが相互にとれる組織にするきっかけだったり
といったときには、とても有効な手法であるということです。
昨年12月のMystyle@こだいらの理事会で、はじめてワークショップをとりいれようと思ったとき、私にはたくさんの迷いがあって、暗いトンネルの中にいるような気持でした。
『みんなは、ほんとうにMystyle@こだいらに関わって幸せなんだろうか』
『ただ、私のわがままにつきあってくれているだけなのではないだろうか』
理事会に取り入れた手法はワールドカフェではなかったのですが、それに良く似たワークショップを実施したとき、
じつは、全員がMystyle@こだいらのことを
「育てがいのある子」だと大切に思っていたこと
「10年後も、みんなと一緒にここにいたい」と思っていてくれたこと
ということが浮かび上がってきました。
それは、私には大きな希望でした。
それが確認できたら、もっとたくさんのプロジェクトが待っている冒険の旅に出かけることができると思いました。
ビジョンを共有して、緻密な企画をもって打って出られると思いました。
それと同じ効果が、ワールドカフェを実施することで得られると感じました。
なのでこの手法を人に説明するときには
「愛がいっぱいの意識共有ツール」と表現しています(^^)
こんな疲れている時代だからこそ、この手法は有効なのかもしれません。
もうトップダウンの時代ではないのですね。
誰もが、自分のことととらえて、気づきを得られる場。
同じチームのそれぞれが考えていることを理解しあってあたたかな気持ちになれる場。
強い誰かの意見ではなく、小さなつぶやきも共有できる場。
その場に参加することで、種を飛ばし、飛んできた種を心で受け止め
やがて時期が来ると芽が出て
思わぬ花や実がなる。
それがワールドカフェなんだな、と思います。
-------------------------
昨日は、みなさん初対面の人たちばかりでしたが、最初からとてもリラックスした雰囲気でした。
これもワールドカフェの力ですね。
部屋のしつらえ
BGM
スイーツ
トーキングオブジェ
などなど
場合によっては、香り(珈琲だったりアロマだったり)
そして、可能であれば、窓から緑が見えるロケーション
導入に使う映像(ストーリーテリング)などなど。
このストーリーテリングは、昨年こだいらで実施したCBフォーラムのオープニング映像の考え方と近いものだと感じました。
ということで、たくさんのヒントを吸収した一日でした。
これらのことを一式
5月22日のプロボノイベントで実現させます(^^)
乞うご期待♪
スポンサーサイト