このブログでも何度かお知らせしていた多摩CBシンポジウムですが、いよいよ今週の土曜日、13日に迫りました!
詳細・お申込みは以下のページをご覧ください。
http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-entry-27.html以下、今回のシンポジウムのポイントをお話します。
シンポジウムのテーマは「まちを元気にするプロデュース力を学ぶ」。
CBをキーワードにして、まちをどうプロデュースするのかという点で、机上の空論でない実践知を肌で感じていただける内容になっています。
主催するのは、1年前から活動を開始した多摩CBネットワークです。
私は、3人いる世話人の一人として参加しています。
このネットワークは、会費も規約もないゆるやかなつながりの中で、市民や行政、企業、金融機関などさまざまなセクターの約100人の方たちが、フラットな関係性の中で交流しています。
ML+2ヶ月に一度ペースの交流会が主体の活動ですが、交流は活発で、立ち上げ1年後の今も2月はすでに50通を超えるメールのやり取りがあります。
各地のCBイベントが、昨年11月の小平を皮切りに、1月は立川で、2月は多摩全体で、3月調布、6月羽村に続き助走を開始した三鷹、国立…などなど、次々と動きが始まっています。
その多くが、行政主導ではなく市民発なのが特長です。
こうした経験を持ち寄り、プロデュースのノウハウを共有できるのが、このネットワークの価値だろうと思います。
2月13日の多摩CBシンポジウムは、今、多摩の30ある市町村で、同時進行的に起こっているこうしたCBの活性化の機運が、どのように始まり、どこに向かおうとしているのかを知る上でも、よい機会だと思います。
ちなみに会費もないので当然予算もない多摩CBネットワークですから専用の封筒もありません。
定員300人のシンポジウム時にお配りする資料を入れるのは、10団体から提供される封筒です。
当日は、どこの封筒があたるかお楽しみ(?)です。
もちろんMystyle@こだいらからも封筒を提供しています。
「愛を込めた♪」Mystyle@こだいらの封筒をぜひ手に入れてください。
また、シンポジウムでお披露目の多摩CBネットワークパンフの制作費はメンバーからの協賛広告でまかないましたが、MLで広告募集後、1時間でワクがうまり、14万円の資金が集まりました。
さらに、シンポジウムでお配りするメンバー紹介冊子!
限定500部しか作りませんので、幻の冊子になることは必至です。
メンバーのオシゴトぶりを知るチャンスですし、こちらを手に入れていただくだけでも価値があると、手前味噌ながら思います(^^)
とういうことで、関心のある方はぜひ、お越しください。
竹内は当日は司会でお目にかかります。
以下ご案内文です。
※転送歓迎です。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
★平成21年度 多摩コミュニティビジネスシンポジウム
~まちを元気にするプロデュース力を学ぶ~★
詳細URL→ http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-entry-27.html
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
まちに生まれ始めたコミュニティビジネス
そこに集う 市民、行政、NPO、大学、金融機関、企業…
それらがつながり
単独で活動する以上の成果をあげるために必要なのは、
まちに活き活きしたネットワークをつくる「プロデュース力」!
本シンポジウムでは、まちの元気作りの仕掛け人たちが集い、
「プロデュース力」の秘訣を語ります。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1 シンポジウムの概要
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:2010年2月13日(土)13:00~16:45
終了後 交流会17:00~18:00
主 催 多摩CBネットワーク
共 催 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
多摩信用金庫
後 援 小平市、立川市
協 力 亜細亜大学
定 員 300人(交流会100名)※先着順
会 場:亜細亜大学 2号館1階200番教室(武蔵野市境5-24-10)
※交流会会場 2号館6階多目的ホール
※JR中央線 武蔵境駅 徒歩12分
アクセス http://www.asia-u.ac.jp/access/map.html
参加費:無料
※交流会 2,000円(当日受付にてお支払いください。)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 2 プログラム
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★基調講演 テーマ「まちを元気にするプロデュース力」
<事例1>
「酒屋グループのチャレンジ!
地元資源を活かしたオリジナル商品が大ヒット」
遠州夢倶楽部 役員 有限会社あらかわ 荒川 能宏 氏
http://www.ensyu-yumeclub.jp/
元気のない個人商店が多い中、地元の資源をフル活用して、
アイデア勝負で大手をしのぐ売上げを達成している酒屋グループ
の仕掛け人、荒川さんから、そのプロセスを語っていただきます。
<事例2>
「行政マンのチャレンジ!
市民を農の担い手に!地産地消・食育の先進地作戦」
今治市企画振興部企画課 政策研究室長 安井 孝 氏
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/331.html
行政マンでありながら、ライフワークとして地域の食と農のまち
づくりにチャレンジし続けてきた安井さんをお呼びしました。
異動がつきものの行政マンの立場で、いかにしてひとつのテーマ
を推進し続けたか、その秘訣、地域を巻き込むネットワーク作り
についてお話いただきます。
★パネルディスカッション
テーマ「まちを元気にするプロデュース力」
基調講演ゲストのお二人に、多摩の仕掛け人も加わり
ディスカッションします。
<パネリスト>
・今治市企画振興部企画課 政策研究室長 安井 孝 氏
・遠州夢倶楽部 役員 有限会社あらかわ 荒川 能宏 氏
・NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション
田中 杏衣里 氏(一橋大学商学部2年生)
http://www.human-environment.com/
・株式会社エフエム西東京 代表取締役 有賀 達郎 氏
http://842fm.west-tokyo.co.jp/
<コーディネーター>
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
幹事 斉藤 保 氏
http://www.k-cb.net/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 3 お申込み・お問合せ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お申込
以下のページのフォームよりお申込みください。
https://www.tamashin-mail.info/cgi-bin/mail.cgi?id=cbform201002
または以下の用紙をダウンロードし、FAXにてお申込ください。
FAX 042-528-0940
https://www.tamashin-mail.info/cgi-bin/mail.cgi?id=cbform201002
★お問合せ
多摩CBネットワーク 事務局
多摩信用金庫 価値創造事業部内 たましん法人テレフォンセンター
TEL 042-526-7739(平日9:00~17:00)
メール tamacb2009@yahoo.co.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 4 地域を元気にする活動PRコーナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当日会場にて地域を元気にする活動をされている皆さまの
PRコーナーをご用意。
チラシやパンフレットなどの配布をご希望の方は、当日受付まで
お持ちください。