fc2ブログ
Home>2009年10月  TotalPages1

そぎ落とした後に残るもの

2009.10.28 Wed

竹内

昨日は多摩CB講座の初日。
3回連続の講座の第1回を、堀池さんとご一緒に担当しました。

第一回のテーマは
「あなたの事業を伝える力」~地域の信頼を獲得する情報発信とは~

じつは具体的な手法よりも、情報発信する「その前」の部分にスポットをあてた内容になりました。

発表

つまりは
「私は何者であり、何を目指していて、何ができて、誰とつながろうとしているのか」
という部分を曖昧にしたまま、やみくもに発信しても、目指す結果は得られないということと、そのために必要な「団体のたな卸し」の大切さについて、お伝えできたらと思い、内容を組み立てました。

何を伝えたいのか
最初は思いが混沌としていて、目的が絞れず、言葉もあふれてくるけれど、逆にあふれすぎて散漫になり
ということはよくあると思います。

そんなとき、私は、どんどん言葉をそぎ落としていく作業をします。
たくさん浮かぶことを文章にして
それがどんどんシンプルになるように、不要な部分を省いていく、同じことを言っているのだとしたら、ひとつにまとめる、より端的に短い表現に置き換える

そうしてどんどんそぎ落としていった後に残る、シンプルな短いフレーズには、どんなにそぎ落としたくてもできなかった「思いの結晶」が短い端的な言葉として表現されているような気がします。

これって、俳句や短歌の世界とも似ているのかもしれないのですが

小学生の子どもにも伝わる優しい表現でありながら
「やりたいことはこれ」
ということが織り込まれているフレーズが見つかると、とてもうれしい。

ドラッカーの「非営利組織の経営」の中に出てくる病院のミッションは
「患者を安心させること」。

長々と講釈を述べているわけではないのですね、
その一言につきるミッションの表現だと思います。

その「安心」を実現するために病院がどれほどの努力をはらう覚悟をしているかが伝わります。

11月15日に開催する「CBフォーラムinこだいら」のテーマは
「まちを元気にする仕事あります」

CBとは?
行政にとっては?
市民にとっては?
企業にとっては?
云々…

それらを長い文章にして、語ってみて、内部で討議して、どんどんそぎ落としていったときに残ったテーマです。

難しく表現しなくても
行政にとっても
市民にとっても
企業にとっても
「まちを元気にする仕事」を知ってもらい、それぞれの立場でできる何かを発見し、次の一歩を踏み出してほしい

それが、今回フォーラム開催の一番の目的なのですね。

そぎ落とす作業は、楽ではなくて、思わずまわりが引いちゃう「激論@中寿司さん事件」などもあり^^;
でも、産みの苦しみがあったから、よかったんですよね。

そのフォーラムですが、交流会の残席が残り少なくなりました。(10名足らずの残席です)
ご希望の方はお早めにお申込みください。

内容詳細・お申込みは以下のページからです。
http://mystyle-kodaira.net/cat3/cbforum.html

スポンサーサイト



アモルフな人たち

2009.10.26 Mon

集合写真2


冷たい秋の雨が降っています。
さらに、きょうは、今月4回目の徹夜明けで、
たたきつける雨の中、合羽を着込んで自転車で通勤20分。

なのですが、
なんだかとっても、元気です。

これは、きっと、今、攻めモードだからですね!

さて、冒頭の写真は24日(土)に開催した第4回CBトークライブのときの写真。

7月から毎月1回ずつ開催してきたCBトークライブも、第4回で最終回となりました。
初めての試みでしたから、どきどきのスタートでしたが、結論から言うと、とっても面白かったです。

当日の詳細はMystyle@こだいら活動日記をご覧ください。

さて、今回はライブと銘打った名前にふさわしく、参加者との距離も近いなか、会話のキャッチボールが飛び交って、予測不能なシナリオのない展開となりました。

こういうのを「アモルフ」というらしいということを、第4回のゲストの堀池さんからお聞きしました。
要は、筋書きがない展開ということですね。

堀池さんはご自分では「予定調和」的な人間とおっしゃるけれど、竹内から見れば、立派にアモルフな人です。
同様に、もう一人のゲストの長島さんも、アモルフだなぁと思います。

…とわが身を振り返ると、やっぱりアモルフな人だということは否定できません^^;

講座を担当するときも、筋書きはほとんど考えません。
もちろん、テキストというか、パワポ資料は入念につくりますが、
たとえば導入をどう切り出すかとか、クロージングをどうするかとか、途中でどんなトークをするかなど、事前に考えることはありません。

その場の雰囲気、受講生さんの表情などなど、五感でキャッチしたことからアウトプットに反映させることが多いのです。

トークライブの話の中で印象的だったのは「中間支援」ってなんだろう、という議論でした。
「支援」というのは違うのではないか?
むしろ「プロデュースする」ということではないのか。

その指摘は、私もストント腑に落ちました。

支援などという、なんとなく上から目線なものではないのです。
ある意味、フラットな関係性です。
つまりは、さまざまな立ち位置の方たちに、前向きにモチベーションアップしていただき、
つながりをつくり、目指すゴールに到達できるよう、あれこれ動き回る役割というのが、今の活動に一番しっくり来るのです。

走りながら、五感を研ぎ澄まし、キャッチしたことから次の手を打ち…という流れの連続なのですが、気づくと、あちらこちらからたくさんの可能性の芽がでてきました。

きっと、こうありたい、こうしたい、という心の声は「核心」をついているものなのだと思います。

東京家政大学CB起業講座3回目

2009.10.18 Sun



東京家政大学と狭山市の共催で開催のCB起業講座の第3回目の講座を実施してきました。

今回のテーマは二つ。

ひとつは「自分を知ろう」。
これまであらためて考える時間を取ることがあまりなかった「自分」のたな卸しをするワークショップを通じて、今後CBを起業するにあたっての「自分軸」を確認しました。

皆さん、わきあいあいとした雰囲気の中で、自分で気づいていなかった自分の発見があった方もいらしたようです。

講師をつとめるのは、Mystyle@こだいら事務局であり、キャリアアドバイザーでもある岩嶋さん

さまざまな講座で培ってきたファシリテーターとしてのスキルを存分に発揮でした。

もうひとつのテーマは「地域を知ろう」
竹内が担当しました。

CBを起業するにあたって、まずまちのことを知る、ニーズを知る。
そのことの大切さと、調査のポイントをお話した後、希望テーマ別にグループにわかれました。

次回までに、いくつかのポイントを調査していただくことを宿題に。
見込み、勘から始まった起業への想いを実現するために、その精度をあげるための裏づけとなる調査です。

気づかなかったニーズ、思い込みだった現実との出会いなどなど、発見しながら楽しみながら宿題にチャレンジしていただきたいと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^
今回の講座は企画の段階から参加。
講座のコーディネート、講師などを含め、Mystyle@こだいらとして全面的に関わりながら作りこみました。

Mystyle@こだいらは11月7日で丸3年となり、もうすぐ4年目に入ります。

設立当初の講座は、企画、コーディネートは担当しても、講師は外部の方に依頼するという形でした。
今回、講師も含めてMystyle@こだいらとして実施することになり、3年間の蓄積によって団体としての力をつけることができたことを実感します。

そういう意味では今回の講座は今までで一番マイスタイルらしい講座といえるかもしれません。

講師陣が集まってロングミーティングの中でまずたたき台となる講座プログラムを作成。
その後、さらに推敲を重ねて内容をブラッシュアップしました。

ここに集う多くの方が、起業へのはじめの一歩を踏み出すことができるように、残り5回の講座にも全力投球です。

久し振りにPTA

2009.10.17 Sat

午後から子どもの通う中学で進路説明会。

平日の昼間の行事ばかりなので、日ごろ、なかなか学校に出向けないのですが、さすがにこれは行かなくちゃということで、午後、少し早めに仕事を抜けて学校へ。

もう、ほんとうに、都立入試の仕組みは複雑で、理解するのがたいへんです…
ふるさと愛媛の学校選択はとってもシンプルで、選びようもなく「ここ」と決まるのでラクでしたが、東京はやたら選択肢が多くて、困ります。

とはいっても、うちの場合は、愛媛並にシンプルな選択になりそうです。
私が行った学校見学は、予想通りというか、やっぱりというか一校のみ。

そのかわり…にはならないですが^^;
多摩地域の某高校を舞台にした小説を読んで、学校見学に行った気になっています。

樹上のゆりかご樹上のゆりかご
(2002/05)
荻原 規子

商品詳細を見る


久し振りに会ったPTA仲間でしたが、大盛り上がり!
あぁ、このテンションの高さ、こうでなくっちゃ。
しゃべりすぎて、こころなしか声がかれてるような…

説明会終了後、お茶をして、さらにディープに入試情報を入手しました。
おかげで、ずいぶん入試理解が進みました。(自力で理解してないお前がおかしい…という指摘がとんできそうですが)
持つべきものは、PTA仲間ですね!

さて、
明日、土曜日は東京家政大学と狭山市共催のCB起業講座の第3回です。
あさって日曜日は、西東京の連続4回の講座の初日です。

講座プログラムは講師陣がディスカッションして、オリジナルに練り上げたもの。
受講生の皆さんにとって充実した講座目指し、土日、フル回転です。

ということで、年内は休日なし。
さらに11月15日には嘉悦大学でCBフォーラムという大きなイベントを主催します。(きょうの学校説明会でも、ちゃっかりチラシをまきました!)

そうそう、CBフォーラムの参加を考えていらっしゃる方にお知らせです。
フォーラム定員は200名でまだゆとりがありますが、交流会の定員は60名です。
なんだか交流会のお申込みペースが早いようです。

満員御礼で締め切りますので、交流会に参加を希望する方は、お早めにお申込みください(^^)。

コミュニティビジネス(CB)フォーラムinこだいら

2009.10.07 Wed

名称未設定 1

昨日は誕生日でした。
お祝いカードをくださった方、プレゼントをくださった方、ありがとうございました(^^)

さて、こちらでもときどきお話していたMystyle@こだいら主催の「コミュニティビジネス(CB)フォーラムinこだいら」ですが、いよいよ準備が整い、参加受付が始まりました!

詳細は以下のページをご覧ください。
http://mystyle-kodaira.net/cat3/cbforum.html

お申し込みも上記ページのフォームから受け付けています。

今回のフォーラムの目指すことは

「コミュニティビジネスっていいね!」
「コミュニティビジネスでまちはこんな風に変わるんだ!」
ということを、参加した方たちに感じていただくこと。

そして

「自分もなにかやってみたい」
「関わってみたい」
と感じていただくこと。

特別な誰かではなく
あなたが
あなたの暮らすまちで
できる何かを発見するフォーラムを目指しています。

ぜひお誘い合わせの上、お越しください。

終了後には交流会もあります。
日頃、このブログだけでお目にかかっている皆さまには、ぜひ、「生」竹内^^;にも会いに来ていただければうれしいです(^^)。

以下、ご案内文です。
お知り合いにご案内いただける場合は、こちらのご案内文もお使いください。

※転送歓迎です。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
□■コミュニティビジネスフォーラムinこだいら
            ~まちを元気にする仕事あります!~■□
         
  普通なんだけど新しい。
          それは、あなたのまちでもきっと始まっていること。

  詳細URL→ http://mystyle-kodaira.net/cat3/cbforum.html
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

「まちを元気にするビジネス」=コミュニティビジネス。

いま、あちらこちらのまちで、まちに暮らす人が、まちに必要な仕事を
あたりまえのように始めようとしています。

特別な誰かではなく
あなたが、あなたの暮らすまちで
できる何かを発見するフォーラムです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1  フォーラムの詳細 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日 時:2009年11月15日(日)14:00~16:45
     ※開場13:30
     フォーラム終了後 交流会17:00~18:00

 主 催 NPO法人Mystyle@こだいら

 共 催 多摩CBネットワーク

 後 援 小平市、小平商工会、多摩信用金庫

 定 員 200(交流会60名)※先着順

 会 場:嘉悦大学カエツホール
      小平市花小金井南町2丁目8-4 
      ※西武新宿線花小金井南口から徒歩7分)
      アクセス http://www.kaetsu.ac.jp/access.html

 参加費:無料 
      ※交流会 2,000円(当日受付にてお支払いください。)
     
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 2  プログラム 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★先進事例紹介

  「団地レディース隊や地元アーティストも結集し
     高齢化団地とショッピングセンター再生にチャレンジ!」

  NPO法人ちば地域再生リサーチ 事務局長 鈴木雅之氏
  http://cr3.jp/

  「団地レディース隊」による地域住民のための生活サービス
  事業、地域アーティストたちの工房・ギャラリーを備えた
  「アート・コミュニティ美浜」の運営、
  「先生は地元に住むその道のプロフェッショナル」と銘打った
  「団地の学校」の運営など
  「高齢化、老朽化に悩むニュータウンを舞台に、千葉大学教員
  と団地の住民が積極的に連携して地域再生事業に挑戦!  

 ★小平のコミュニティビジネス

  <事例1>
   「地域とつながり商店街をパワーアップ!」

   学園坂商店会 宮鍋園 宮鍋正幸氏
   http://www.kodaira-net.jp/gakuen_001/

   市民、NPO、大学などと連携し、レンタルBOX学園坂、選挙
   セール、ダブルプレミア商品券…などの新しい取組みに次々
   とチャレンジ。
   2008年度には「第4回東京都商店街グランプリ活性化部門」
   で優秀賞受賞。

  <事例2>

   「なければ作ろう!子育て支援をはじめた女性たち」

   NPO法人子育て広場きらら 理事長 井上明子氏
   http://blog.goo.ne.jp/kirara_kodaira

   ママと子どもがほっとでき、交流できる場の提供を目指し、
   8ケ所の無料子育て広場とともに花小金井には会員制常設
   広場「きららはうす」も運営するほか、一時預かり事業など
   子育て支援を全般的に実施。。

   NPO法人エンジェル・ハート・ケア 代表理事 森美香
   http://www.ah-care.com/

   「Angel やさしさ Heart 愛 Care お世話」をモットーに、
   トータルファミリーサポートケア事業として、保育事業、病時
   保育事業、「病児保育サポーター養成研修」など、子育てに
   関わる事業を幅広く展開。

 ★全体総括

  嘉悦大学副学長 経営経済学部教授
  桧森隆一氏
  ブログ

   詳細は以下のページをご覧ください。
   http://mystyle-kodaira.net/cat3/cbforum.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 3  お申込み 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 以下のページのフォームよりお申込みください。
 http://mystyle-kodaira.net/cat3/cbforum.html

 または「お名前、ご住所、お電話、所属、交流会への参加の有無」
 を添えて、下記、NPO法人Mystyle@こだいら事務局までお申込み
 ください。

 ★NPO法人Mystyle@こだいら事務局連絡先

  TEL 042-348-8456 / FAX 042-348-8457
  メール info@mystyle-kodaira.net


 ★申込締切 11月11日(日)
   ※先着200名になり次第、締め切りとさせていただきます。
    あらかじめご了承ください。

-----------------------------------------------------
人も、まちも、コミュニティビジネスで元気!
NPO法人Mystyle@こだいら 事務局
〒187-0032 
小平市小川町2丁目1326-7ウィステリア・アベニュー103
TEL 042-348-8456 / FAX・348-8457
代表メール info@mystyle-kodaira.net
URL http://mystyle-kodaira.net/
-------------------------------------------------------

近況まとめて

2009.10.03 Sat

いろいろめまぐるしく動いているのですが報告が追いついてません。
ということで、この1週間をまとめて

28日月曜日
午前中 立川で来年2月の多摩CBシンポジウム打合せ。
充実したゲスト、テーマも決まり、期待してください(^^)

午後、小平市議の産業活性化特別委員会の方たちにCBについてお話しする時間をいただく。
3年前小平でCB活性化の活動を始めた頃から考えると、関心は着実に広がっていると実感。

その後、夕方5時半まで事務所で事務作業
ダッシュで帰宅して夕飯の支度
再び仕事に戻って7時半から商工会の委員会
長~い一日

29日火曜日
3日(土)から始まるコミュニティビジネス起業講座の打合せで狭山市に。
Mystyle@こだいらでは企画から参画し、コーディネートも担当します。
事例発表団体2つを訪問しヒアリングした後、主催の家政大学で直前打合せ。



帰宅して夕飯、洗濯を終えて、こだいらネット商店コンクールのページ作りの準備。
長男にも手伝ってもらって作業してたら気づくと夜中の2時
長男よ、ありがとう(って、今日はお誕生日だったよね、ごめんね!)

30日水曜日
こだいらネット商店コンクールのページをひたすら作る!
今日一日でリンク先も合わせて11ページ作る!頑張れ私って感じで作る。
長男の誕生日だから早く帰りたい!…を頑張るエネルギーにして夕方までには無事アップ。
ケーキを買っていつもより頑張って夕飯作ってささやかだけど母としてうれしい気持ちでバースデー♪

1日木曜日
午前中あれこれ事務作業をしているうちに昼食の時間がなくなって、あわてて立川までお出かけ。
きょうは多摩CBネットワークの第3回オフ会なのです。
でもその前に、お仕事の打合せを1時間ほど。
よいご縁になりますように。

多摩CBネットワークのオフ会は回を重ねるごとに充実し盛り上がっています。
会費もなく規約もなく、あるのは多摩が好き、CBで思いを実現させたいという自発的な強い想い。
多摩各地で活動するメンバーからのホットな状況報告と意見交換をみっちり2時間
その後は大盛り上がりの懇親会
懇親会
写真の前でポーズしてるのは某小平職員さん♪
懇親会前のミーティングでも積極発言してくれる心強い人です。
多摩CBネットワークにもすっかりなじんでます(^^)

詳しくは吉村さんのブログをご覧ください♪

2日金曜日
午前中、明日から始まる起業講座の準備。
またもや昼食の時間がなくなってあわてて千葉市までお出かけ。
11月15日にMystyle@こだいらが主催するCBフォーラムでお話いただくNPO法人ちば地域再生リサーチの鈴木さんと打合せなのです。
…このところ、このパターンでお昼抜きが多くなってます。(ダイエットになるかも♪…名づけて激務ダイエット?)

小平に戻ると夕方の6時。
事務所に戻って事務作業。
気づくと9時。
…っあ、…きょうは、…もう夕飯作りギブアップ
子ども達に電話して帰宅途中のお店で合流してお外ご飯。(ごめんね)

というふうな、わりと普通な1週間でした^^;