fc2ブログ
Home>2009年05月  TotalPages1

資産の循環を阻むもの

2009.05.26 Tue

第一生命経済研究所が、2005年7月5日にまとめたレポートによると、04年度末の個人金融資産約1400兆円の所有は団塊世代を含む50歳以上が8割をもっているということです。

これだけを見ると、

資産を囲い込み消費しない高齢者。
結果として経済が停滞し、若い世代にお金が回らない。

という構図が見えます。

では、悪いのはお金を使わない高齢者なのか?
というと、そう言いきれないものがあります。

金融広報中央委員会のデータによると「老後の生活が非常に心配である」とする層は、平成5年には15%ほどだったものが、その後、年々増加し、平成20年に50%を超えています。

核家族化を通り越して、単身世帯がどんどん増加し
かつていざというときに支えあっていたコミュニティは崩壊し
年金には強い不信感。

平均寿命は延びても、安心して年を重ねていけない現実を前に、貯蓄に励む高齢者が多いのは当然の流れです。

そう考えると、CBによる地域のセーフティネットをきめ細やかにつくることが、じつはもっとも確実な経済対策といっても良いのではと思います。

住んでいるまちで、安心して暮らせる適正価格の生活サービスがあれば、その安心感を背景にして、自然に消費が増えるだろうと思うからです。

こうした部分は、もはや政府には望めず
かといって一般企業では採算性が合わないため参入は期待できないとしたら

民の力で、そこに暮らすからこそわかるニーズをとらえ、思いをこめたサービスを展開するCBが、小規模ながらもたくさん生まれる流れをぜひつくっていきたいと思います。

私も、そんなまちに住みたいですもの(^^)


スポンサーサイト



ささやかに花を育てる

2009.05.23 Sat

ジューンベリー


1週間が早いです。

先日、週末だったと思っていたら、もう次の週末。
その間のウィークデーはとても中身が濃かったはずなのですが、どうも蜃気楼のように感じてしまいます。

たぶん、頭のもともと記憶容量が少ないので^^;
必須なこと以外は、無意識に『忘れてもいいよ』という防衛本能が働いているのだと勝手に解釈して、納得させてます。

そんな中でも庭の緑は元気です。

日ごろ、お手入れは最小限ですが、丈夫な宿根草のハーブが中心なので、毎年、季節がくると花も咲いてくれます。

庭仕事をしていると、ある種、無我の境地になれます。
土にふれ、ひんやり、しっとりした土の感触を感じながら、枯れた葉や伸びすぎた枝を整えながら、風が頬をなでていく中、木洩れ日の下で作業をしているときは、至福の時間です。

そんなときにとりとめもなく、考えるでもなく、ふとよいアイデアが浮かぶこともあります。
"天使が降りてくる"と心の中で呼んでいます(^^)

冒頭の写真はジューンベリー。

春先に小さな白い花が咲き、その後、甘い赤い実がなります。
そろそろ小鳥たちがついばみに来る頃です。

それほど市街地から遠いわけでもないのですが、ときおり、屋根のあたりでウグイスも鳴くことがあります。

思いついて今の時期に咲いている花たちを写真に収めました。
華やかではないけれど良い香りと薬効のあるハーブたちです。

パイナップルセージ
パイナップルセージ
とにかく丈夫。ほぼ1年中、花が咲きます。葉っぱは文字通りパイナップルのような香り。

ジャーマンダーセージ
ジャーマンダーセージ
かわいい丸いシルバーリーフと鮮やかな小さなブルーの花。こちらも長く咲きます。

コモンセージとローズマリー
コモンセージとローズマリー(手前)
セージの中でも薬効が強いと言われているコモンセージ。植えて5年目の今年、はじめて花が咲きました。
ローズマリーは1年中緑。独得の香りの葉っぱです。調理実習に使うからと子どもが摘んでもっていったことも。花は秋から春にかけてブルーの小さな花が長く咲きます。

タイム
タイム
毎年、この季節になるとかわいいピンクの花が咲きます。実物は写真よりももっとやさしいピンクです。さわやかで甘い香りの葉っぱ。通りすぎときに少し葉っぱにふれて香りを楽しんでいます。

オリーブ
アプローチのオリーブ
伸び放題です^^;

これ以外のハーブは、レモンバームやミント、クリスマスローズなどなど。

もっとたくさんの種類があったのですが、お手入れされずにたくましく育っているのはこれくらい。
私のライフスタイルにあった花たちです^^;

そろそろ1年草を植え替える頃。
苗の用意をしなくっちゃ。

ちょっと気になっていた花の種を買ってきたので、チャレンジしたいと思います。

さなぎの頃~北区の講座でお話します~

2009.05.21 Thu

先週の土曜日に無事、Mystyle@こだいらの総会開かれました。

どうもキャラクター的に、心置きなく前に進める状況にならないと、本格的に動けないところがあるようで、総会に関わる一連のあれこれが終わって、やっと本気でスタートが切れそうです。

新年度はすでに始まって1ヵ月半。
昨年度から継続の事業は、快調に走っています。

本気でスタートが切れなかったのは、Mystyle@こだいらとしての自主事業の部分です。

総会でメンバーの承認を得ることができ、一気に「よっしゃ~~!」モードになって、週明けの今週はあれこれ手を打つ手はずを整え始めました。

この段階になるまでが、じつは一番苦しくて、でも、成功のためには一番大切な時間。

さなぎの時間なのだと思います。

そこから脱皮して、好きに羽ばたいてもいいよという段階が始まって、行く手には障害もたくさんあるんだと思いますが、迷いなく進んでいけそうです。

これまでの私は、こうしたことの連続だったんだなぁと思います。

NPOを立ち上げる前後ももちろんですが、それ以前の、まだ動き始めてもいなかった、何者でもなかった頃からずっと。

そんな、まだ、仕事の世界では何者でもなかった頃のお話を、6月5日18時半から北区男女共同参画センター「スペースゆう」主催講座でお話しすることになりました。

NPOの世界で活動をはじめ、その後、Mystyle@こだいらの設立から現在に至るまでの私のことは、これまでもお話しする機会をいただいたことがありました。

それ以前の

まだ何も始めていない。
だけどもがいていた夜明け前のような、
トンネルの中で小さな明かりを目指して遅々とした歩みを続けていたような、
長いさなぎの頃のお話をするのは、はじめてです。

10年以上の専業主婦で、若くもなく、実績もなく
見知らぬまちで、子どもを預ける場所も人もなく
働きたくてもスタートラインにさえも立てなかった
家庭という場所以外で誰からも必要とされていないと思い込んでいた

だけど未来に向けて、苦しくなるくらいの前に進みたい思いで自分自身が焼き尽くされそうだった。

あの頃があるから、今があります。
それは、大切な時間だったのです。

そんなあれこれををはじめてお話します。

同じ思いをかかえ、進む方向を探している方に
なにかヒントを得ていただければうれしいです。

関心のある方は、どうぞご参加ください。

北区在住、在勤、在学の女性が対象となっていますが、それ以外の方で参加を検討してみようと言う方は、問合せしてみてくださいませ。

この講座を企画・担当してくださった職員さんは、かつて自らが起業しお店の経営などもされていた方です。
その方自身のお話をお聞きするだけでも、たくさんのことを得ることができると思えるステキな方でした。

当日、どんな参加者の皆さんにお会いできるか楽しみにしています。

多摩CBネットワーク オフ会

2009.05.10 Sun

昨日は多摩CBネットワークのオフ会でした。

開場は、先月オープンしたばかりのぴかぴかの、たましんが運営する立川のWinセンター

多摩CBネットワークは、多摩のCB事業者およびCBに関連した人々によるゆるやかなネットワーク。

昨日集まったメンバーは16名でしたが、参加地域は、立川、八王子、小平、西東京、三鷹、調布、国立などさまざま。
所属も、行政、金融機関、NPO、生協、FMラジオ、フリーライターさんなど、多彩です。

昨日は、三部形式で行われました。

第一部は世話人と事務局による打合せ
3人いる世話人の1人として私も参加しました。

続いて第二部は、ネットワーク参加者も含めた、今後の活動についての協議。16名参加。
これからの活動の情報共有と、ディスカッションが行われました。
Mystyle@こだいらの地元、小平市からは私以外に3名の方が参加。
これからどんな展開が始められるか楽しみです。

第三部は、懇親会でした。

昨日の会議は堅苦しいものではなく、フランクななかでしたが、現場で百戦錬磨の活動を展開している方たちばかりでしたから、現実感を伴ったやりとりが交わされて、手ごたえ十分でした。

日ごろ、現場で苦労を重ねている参加者のお1人からは、ここ数年来、CB支援という名のもとに行われていることは、うわべをなぞっただけの形式に過ぎないのではないか、という指摘もありました。

そういう側面は否定はしません。
実際、現場を見ず、評論的に机の上で理想のプランを練り、多くの予算をかけても、現実は実績を伴わないものも多くあったと思います。

それについては、私ももどかしさや怒りも感じていますが、多摩CBネットワークでそれを繰り返すつもりは、まったくありません。

顔の見える関係性を基盤として、つながることの相乗効果が生まれるインキュベーションの場、行動がともなう場を目指したいし、それが可能だと思います。

第三部の飲み会では、さらに本音トークが炸裂でした。

今後、さまざまなイベントを仕掛けながら、多摩を舞台にいろいろな動きが始まります。
多摩のCBに関心をもつ皆さまは、ぜひ、つながってください。

多摩CBネットワークはゆるやかなつながりを目指していて会員制度などはもうけていません。
ML参加と同時にネットワークへ参加です。

ただ、顔の見える関係を大切にしているので、お名前と自己紹介は必須です。

参加を希望の方は、こちらのフォームからML参加を申し込んでください。
http://form1.fc2.com/form/?id=408969

発見する、発見されるネットワーク

2009.05.05 Tue

なんと!
一ヶ月以上、更新していませんでした。

4月は一度もエントリーなし。

便りのないのは良い便り!
…と、こういう場合はよく言い訳していますが^^;、日々、発信したいことがたくさんありすぎると、逆に
発信できないという1ヶ月をすごしていました。

4月は
・冊子の発行が2冊
・受託しているコーディネート業務が通常の2倍の依頼
・新年度の方針をめぐって各方面との打合せ、調整
・昨年から担当している短大の毎週の授業がはじまり第3回まで終わりました
・担当している二つのWebサイトのページ更新あれこれ
・その間に、事務所にさまざまなお客さまがいらっしゃって対応
・NPO法人としての決算業務、事業報告づくり、理事会、監査
・新年度の自主事業をディスカッションするNPOメンバーとのロングミーティング
・事務局スタッフの新旧交代にともなって各種研修
などなど

もちろん、母ですから、子どもの学校に関わる保護者会からPTA役員決めなどもあり
さらに当然ですが、炊事、洗濯などの家事も、なんとかこなし

…と言い訳は、これくらいでいいですね^^;

さて、そういう怒涛の日々もちょっと落ち着き、GWは久しぶりにのんびりすごしています。
本を読んだり
庭仕事をしたり
数年来のテーマである「つながる」について、じっくり沈思黙考したり。

連休明け7日には、さっそく理事会があり、総会議案書の内容について協議します。

そして9日(土)には、多摩CBネットワークの第二回オフ会があります。

1月の多摩CBシンポジウムが契機となって、その後、MLが立ち上がり、2ヶ月に一度オフ会も開かれています。

MLではメンバーからのさまざまなイベント情報なども寄せられ、そこで関心をもった内容についてはリアルにオフ会でさらに深く情報共有し、コラボへと発展していく場として機能しつつあります。

つながりたい誰かを発見し、発見される場です。

MLは顔の見える関係性の中で運営されています。
信頼と共有のなかで「CB」をキーワードとする仲間同士のネットワークが多摩に誕生したことは今後の多摩のCBの発展の上でも、楽しみな展開です。

そんな多摩CBネットワークに参加したい方は、まずはMLへの登録から。
http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-category-5.html

MLは私が管理人を担当しています。
つながりたい皆さんからの連絡をお待ちしています。