千葉市CB起業化講座
2009.02.28 Sat
千葉市主催の講座を担当してきました。
タイトルは「座学じゃわからないコミュニティビジネス起業化講座」。
連続5回の講座の本日は最終回でした。
CBの基礎、起業についての討論・ワークショップ、2回にわたるCBの現場見学と続いて、本日が締めくくりの回となるわけですが、
私は3年目を迎えたMystyle@こだいらの立ち上げから現在までを事例に、どのように地域に発信し、根を張り、ネットワークをつくってきたかをお話しました。
といっても、現在進行形の、まさに同時進行なお話のわけです。
ただ、その中から見えてきたことは確かにあります。
立ち上げ期の記憶の鮮明な今だから伝えられる、ある意味「ライブ感」あふれるお話ができたかな、と思います。
講座を担当するたびに、これまでを振り返り、また新たなCBの流れを確認し、ということを念入りに行いますが、そのプロセスの中で、自己発見や今後へのヒントも多々うまれます。
産みの苦しみはありますが、それによって活動がブラッシュアップされることは、たいへんありがたいことです。
そこで気付いたことは、立ち上げ期に必要なキーワードは
「発信」と「信頼の醸成」
この二つにつきるということです。
もちろん他にもいろいろな要素はありますが、つまるところ、Mystyle@こだいらの立ち上げ期の活動は、この二つを目指してさまざまに打って出た2年間でした。
自分たちは何者であるか
なにを目指し
何が出来るのか
そして何を必要として他とつながろうとしているのか
自分たちとつながることで何を相手に提供できるのか
この「発信」を相手によって切り口は変えながらも繰り返し行ってきたといえます。
同時に、それを裏付ける成果をつくりながら「信頼を得るための努力」をつづけてきました。
その基盤の上に、3年目の今年は、いよいよ具体的なCBの成果をつくることを目指す時期だといえます。
千葉市の起業化講座は、昨年の秋にも同様な内容で開催されました。
第二クールの今回の講座は、受講生の方たちの人数も大幅に増え、目指すCBのテーマもバラエティに富み、前クールをしのぐ活気のあるものでした。
それだけCBへの関心が高まっているといえます。
講義のあとは、4つのグループにわかれて起業プランのプレゼンがあり、それぞれについて4名のゲストからアドバイスがありました。
講座後はMLも立ち上がり、さらに交流を深めながら、次のステップに進むことを目指すそうです。
MLは多摩CBシンポジウム後にも1ヶ月限定で立ち上がり、100通近いメールのやりとりと1回のオフ会という成果をあげて、ひとまず26日に終了しました。
次の一手を早急に整えて、3月10日前後には新MLが立ち上がります。
講座やイベントは一過性のものが多いですが、少なくとも地域密着のもので、さらに成果をつくることを目指すのであれば、次の仕掛けをセットにして開催するくらいの気概で企画をすることだと思います。
そんな意味で、多摩はいい感じで船出しました。
千葉も楽しみな展開です。
シナリオがないこうした冒険が、いちばんわくわくします。
タイトルは「座学じゃわからないコミュニティビジネス起業化講座」。
連続5回の講座の本日は最終回でした。
CBの基礎、起業についての討論・ワークショップ、2回にわたるCBの現場見学と続いて、本日が締めくくりの回となるわけですが、
私は3年目を迎えたMystyle@こだいらの立ち上げから現在までを事例に、どのように地域に発信し、根を張り、ネットワークをつくってきたかをお話しました。
といっても、現在進行形の、まさに同時進行なお話のわけです。
ただ、その中から見えてきたことは確かにあります。
立ち上げ期の記憶の鮮明な今だから伝えられる、ある意味「ライブ感」あふれるお話ができたかな、と思います。
講座を担当するたびに、これまでを振り返り、また新たなCBの流れを確認し、ということを念入りに行いますが、そのプロセスの中で、自己発見や今後へのヒントも多々うまれます。
産みの苦しみはありますが、それによって活動がブラッシュアップされることは、たいへんありがたいことです。
そこで気付いたことは、立ち上げ期に必要なキーワードは
「発信」と「信頼の醸成」
この二つにつきるということです。
もちろん他にもいろいろな要素はありますが、つまるところ、Mystyle@こだいらの立ち上げ期の活動は、この二つを目指してさまざまに打って出た2年間でした。
自分たちは何者であるか
なにを目指し
何が出来るのか
そして何を必要として他とつながろうとしているのか
自分たちとつながることで何を相手に提供できるのか
この「発信」を相手によって切り口は変えながらも繰り返し行ってきたといえます。
同時に、それを裏付ける成果をつくりながら「信頼を得るための努力」をつづけてきました。
その基盤の上に、3年目の今年は、いよいよ具体的なCBの成果をつくることを目指す時期だといえます。
千葉市の起業化講座は、昨年の秋にも同様な内容で開催されました。
第二クールの今回の講座は、受講生の方たちの人数も大幅に増え、目指すCBのテーマもバラエティに富み、前クールをしのぐ活気のあるものでした。
それだけCBへの関心が高まっているといえます。
講義のあとは、4つのグループにわかれて起業プランのプレゼンがあり、それぞれについて4名のゲストからアドバイスがありました。
講座後はMLも立ち上がり、さらに交流を深めながら、次のステップに進むことを目指すそうです。
MLは多摩CBシンポジウム後にも1ヶ月限定で立ち上がり、100通近いメールのやりとりと1回のオフ会という成果をあげて、ひとまず26日に終了しました。
次の一手を早急に整えて、3月10日前後には新MLが立ち上がります。
講座やイベントは一過性のものが多いですが、少なくとも地域密着のもので、さらに成果をつくることを目指すのであれば、次の仕掛けをセットにして開催するくらいの気概で企画をすることだと思います。
そんな意味で、多摩はいい感じで船出しました。
千葉も楽しみな展開です。
シナリオがないこうした冒険が、いちばんわくわくします。
スポンサーサイト