ジャズの夜in小平
2009.01.31 Sat

14年前のきょうは、新月でした。
次男は、新月の日の夕方、この世界に産声をあげたのでした。
14回目のバースディは、きっとここに行こうと思っていたのが、カフェラグラスのライブ。
念願かなって、家族4人で行ってきました。
冒頭はラグラスの写真。
中の灯りがあたたかく迎えてくれているでしょう?
ドアを開けると、そこにはまもなく始まるライブを待つ、高揚とした雰囲気となごやかな和気あいあいとした空気で満ちていました。
『大人も楽しめる空間をつくりたい。』
そう語っていたラグラスのオーナーの松村さんの願いどおり、ライブは落ち着いたしっとりした中にも、客席と一体になった臨場感あふれるもので、参加者全員が良質の音につつまれた贅沢な時間を共有することができました。
アコーディオン、バイオリン、チェロのトリオによるボサノバ、シャンソン、タンゴ…
ときにやさしく、ときに哀愁を奏で
私たち両親にとってはなつかしい旋律、子どもたちにとっては新鮮な音楽との出会いでした。
会場には、ラグラスの松村さんがパネリストとしてお話した昨年の12月のコミュニティカフェin元気村の参加者の方や、先日の多摩CBシンポジウムに参加の方の姿もあって、出会ってつながっていることを、とてもうれしく思いました。
さて、14歳最初の夜、どうだったでしょう?
大人になって、この夜のことを思い出してくれたらうれしいと思います。
思えば、14年前のきょう、次男が生まれてからは、日本の経済の浮き沈みと連動するかのように
我が家は波乱万丈でした。
あれからだけでも、今の住まいは5つ目になります。
14年前のあの日、こうして小平でライブを聞きながら家族で過ごすことなど、想像もできませんでした。
仕事をしている自分さえ考えられず、もうずっと専業主婦のまま、年を重ねていくのだと思っていました。
子どもたちには、いろいろ寂しい思いや不便な思いもさせてきましたが、私たち親も懸命に生き方を探した14年でした。
今、また経済はとても厳しいけれど、なすすべもなかった14年前よりは、お母さんも強くなったかな。

写真はラグラスに行く前に食事をした、小平駅前のルネセブン街の「橙や」
ここも落ち着いた居心地のよいお店でした。
BGMはジャズ。
今夜はジャズの夜でしたね。
スポンサーサイト