連日暑いですね。
きょうも炎天下、自転車で1時間、しっかり走ってきました。
日に日に日焼けして、女子としては微妙な心境です…。
さて、本日は、小平市の嘉悦大学大学院で
「ソーシャルメディアとワークスタイル」というテーマで、一般の方も参加できる夏期特別講座を開催することになりましたので、ご案内します。
※講座詳細→
http://mystyle-kodaira.net/socialmedia.html竹内はこの4月から、地元小平市の嘉悦大学の大学院「ビジネス創造研究科」に通っています。
一期生で院生は15名ほどという小さな院です。
このたび、院生企画の夏季講座を担当することになりました。
予算をいただいて、自分の関心テーマで講座を企画してもよいというものです。
対象は院生だけではなく、一般の方にも無料公開する夏期講座です。
今回、私はこのところの一番の関心事「ソーシャルメディア時代のワークスタイル」というテーマで企画しました。
ソーシャルメディア(twitter、ustream、ブログなど)の普及が個人の働き方に、どのように影響を与えているのか。
個人に限らず、NPO、行政、商店街などなど、身近な地域のあり方がどのように変わりつつあるのか、などを浮き彫りにしてみたいと思っています。
講師陣は、気合をいれて依頼させていただきました!
いずれの方たちも、なかなかきていただけない豪華メンバーだと思います。
これはもう、ご都合のつく方はぜひお越しください。
詳細は以下をご覧ください。
第1回の講座は7月31日(土)です。
多くの方にお越しいただければうれしいです。
2010年7/31(土)8/22(日)8/29(日)開催━━━━━━━━━━━━━
嘉悦大学大学院 夏期特別講座
「ソーシャルメディア時代のワークスタイル」
詳細→
http://mystyle-kodaira.net/socialmedia.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・
2010年。情報環境が大きく変化しています。
台頭するソーシャルメディア(twitter、ustream など)は
社会を、身近な地域を、働き方を
どう変えているのか?
多彩な講師陣による最前線を学ぶ3日間!
■実施概要■
講座詳細→
http://mystyle-kodaira.net/socialmedia.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○日 時
【第1回】7月31日(土)午後1時~3時
「マルチキャリア・サバイバルキャリア」
講師:原尻淳一さん(エイベックス・マネジメント株式会社
宣伝開発本部 リアル&デジタル開発部 部長)
【第2回】8月22日(日)午後1時~4時半
「ソーシャルメディアの活用事例:Non-Profitな使い方」
講師:山田泰久さん(日本財団CANPAN事務局(NPO情報発信担当)
/日本ソーシャルブログ協会会長)
「<事例>『傍楽』を形に~多摩東部から世界に発信~」
講師:有賀達郎さん(エフエム西東京代表取締役)
【第3回】8月29日(日)午後1時~4時半
「ノマドワークスタイル」
講師:小山龍介さん
(株式会社ブルームコンセプト代表取締役共同経営責任者)
「<事例>地域の魅力を発見する参加型フィールドワーク『教室を探せ!』」
講師:酒村なをさん(東京にしがわ大学学長)
萩原修さん(東京にしがわ大学職員/デザインディレクター)
○会 場
嘉悦大学 C棟 3F(東京都小平市花小金井南町2丁目8-4)
※西武新宿線 花小金井南口より徒歩7分
交通アクセス
http://www.kaetsu.ac.jp/access2.html○定 員:各回50名(先着順)
○主 催:嘉悦大学大学院
http://www.kaetsu.ac.jp/master2.html○お申込み:フォームより
http://form1.fc2.com/form/?id=570610
■プログラム■
※講座詳細→
http://mystyle-kodaira.net/socialmedia.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第1回■ 7月31日(土)午後1時~3時
★講座「マルチキャリア・サバイバルキャリア」
講師:原尻淳一さん(エイベックス・マネジメント株式会社
宣伝開発本部 リアル&デジタル開発部 部長)
○講師より
終身雇用が失われた時代に今後どうキャリアを積むべきか。
また、ソーシャルメディア時代はワークスタイルにどのような
新たな潮流をうむのか。
新しい時代に向けたキャリアデザイン論について、自身の
キャリア経験も含めて、斬新に切り込んで行きたい。
そのなかで、ライフワークの重要性を検討し、ソーシャル
ビジネスのあり方も視野に入れたマルチ・キャリアのあり方を
一緒に考えて行きたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第2回■ 8月22日(日)午後1時~4時半
講座&事例紹介
★講座「ソーシャルメディアの活用事例:Non-Profitな使い方」
講師:山田泰久さん(日本財団CANPAN事務局(NPO情報発信担当)
/日本ソーシャルブログ協会会長)
○講師より
Twitterなどのソーシャルメディアは、個人、ビジネス、
ソーシャル(社会的課題の解決)の3つの領域で積極的に活用
されている。
ここでは、NPOや社会起業家など、あまり知られていない
ソーシャルな分野での活用事例をもとに、Twitterや USTREAM
などのソーシャルメディアのさらなる可能性を探るとともに、
NPO的な活用方法であるネットワーク・コミュニティづくりを
個人のワークスタイルや地域活性化にどのように応用できるの
かを考えたい。
★事例「『傍楽』を形に~多摩東部から世界に発信~」
講師:有賀達郎さん(エフエム西東京代表取締役)
○講師より
多摩東部は、自転車で 1時間もかからずに移動できる範囲。
そこで、ここをひとつのエリアとして考え、地域を結んで同時
生放送をやろうという企画が立ち上がった。
プロジェクトを立ち上げたのは、「森の中に会社を作りたい」
というコンセプトで三鷹市に移転してきたあきゅらいず美養品
と多摩のコミュニティFM3局(調布FM、むさしのFM、FM西東京)。
「傍楽(はたらく)」=傍を楽にするのが仕事、という考え方
を番組作りに活かし、街の方々とつながりながら番組を制作。
そこで得られたものを全国に発信していこうという企画が動き
始めている。
一緒に作っていきませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第3回■ 8月29日(日)午後1時~4時半
講座&事例紹介
★「ノマドワークスタイル」
講師:小山龍介さん
(株式会社ブルームコンセプト代表取締役共同経営責任者)
○講師より
情報がクラウドに寄せられるようになって、知的生産のスタイル
も大きく変わってきています。
場所にこだわらない、というノマド(遊牧民)型ワークスタイル
は、物理的な場所だけではなく、精神的な場所、すなわち所属
する組織や住んでいる地域を越えて、自由に行き交うライフス
タイルへと発展してきています。
そうしたノマドワークスタイルの最前線をご紹介していきます。
★事例「<事例>地域の魅力を発見する参加型フィールドワーク
『教室を探せ!』」
講師:酒村なをさん(東京にしがわ大学学長)
萩原修さん(東京にしがわ大学職員/デザインディレクター)
○講師より
それぞれの地域には、さまざまな魅力がある。
あらためて、その魅力を自分の足と目で発見し活用する楽しさ。
”東京のにしがわが、まるごとキャンパス”を掲げ、今年10月
の開校をめざす「東京にしがわ大学」が、この6月に開催した
「オープンキャンパス」は、ネットの呼びかけで集まった参加者
が、多摩エリア30市町村に出向き「学びの場」を探すフィールド
ワーク。
地域の学びからつながるコミュニティは、働き方、暮らし方に
どのように影響するのか。
信頼と共感から生まれる「人と人」「人と地域」の関係について、
みんなで考えてみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
お申し込みはこちら
↓ ↓
http://form1.fc2.com/form/?id=570610
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
※お申し込みは先着順とし、定員に達し次第、締切りとさせていた
だきます。あらかじめ、ご了承ください。
※お問合せ
嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科 竹内千寿恵
(講座企画担当・NPO法人Mystyle@こだいら代表理事)
メール:takeuchi@mystyle-kodaira.net
※講座詳細→ h
ttp://mystyle-kodaira.net/socialmedia.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━