fc2ブログ
Home>コミュニティビジネス(カテゴリ)  TotalPages24 next

産みたい街ランキング

2016.01.29 Fri

昨日は、千葉の木更津市へ。
来月から4回連続の「子育て中の女性のための、これからの働き方ワークショップ」の打合せでした。

多くの街で人口減が進む中で、木更津市は年々、子育て世代の人口が増えています。

さらに、三井アウトレットモール、イオンモールをはじめとして、市内企業の子育て女性に対する雇用意欲が高い街で、人手不足に悩むという状況です。企業内託児所を完備したり、働く環境を整える企業も出てきています。
主婦から再就職して、今では、モールの店長として部下を10人ほどたばねる立場になっている人たちも出てきています。

ワークショップでは、マイスタイルらしく「夢とそろばん」でいきます。
前半、働くということについて、じっくり事例を知り、自分と向き合います。後半は、思いっきり現実的にそろばんを弾いていただきます。

という状況で、小平に戻って最寄り駅で目についたのは、SUUMOの情報誌の特集「産みたい街ランキング」!
多摩エリア・神奈川北西部32市のうちで、小平は7位でした。

ただし、指標の中に「雇用状況」は入っていませんでした。
これからは、こうした指標も重要になってくると思います。
そのときに、ランキングはどう変わっていくのかな?

ちなみに以下は東京区内の「産みたい街ランキング」です。
(それ以外のエリアは駅で情報誌を入手してください)
http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/umitai20160126/
スポンサーサイト



根を張る自分の場所を、見つけることができた人は幸せ

2015.12.28 Mon

FBの「過去のこの日」昨日を愛用しています。
毎日、過去を振り返ることができることに感謝。

FBでは、毎日、なにかを書き記しているのですが、そのとき書いたことは、ほぼ忘れています。
なので、過去の自分から教えられることも。
3年前の今日は、こんなことを書いていました。

“ここに、根を張ろうと、自分の場所を見つけることができた人は幸せ。
種が芽吹いて細く根を張るのに、3年はかかるだろうと思います。でも、その段階はみずみずしいけど弱い。
そこから、育っていく。
人とのつながりから得る栄養は、太陽や水や大地の滋養のようなもの。
それを得て、花や実を還元していくように、自分にできることをかえしていく。
その営みには、時間が必要。
だから、自分が根を張る場所を見つけることができた人は幸せ。
今朝のTLをみていて、そう思いました。よい一日を。”

それに対して、徳島大学の吉田先生からいただいたコメントが深くて、いまさらながら、問いをもらった気分です。

“「根を「はる」と検索するとなぜか孟子の「孟」が出て意味深。
それはともかく、根を張るとは、根を下ろす(take root)、根を張り巡らせる(spread roots)、ふたつの意味がある。
一方、「根」は英語でroot。人の民族的・文化的・社会的な起源。
自分に潜む意識下のアイデンティティであり、根付かせるというよりはむしろ、自分を突き動かす何か。
いつも自分を悩ませることだ。
聖書で根を張るとは「実を成す」(bear fruit)こと。
この一年、幸せに暮らせた。感謝している。ふりかえって、どんな果物を実らせ皆と美味しく食べれたか。”

さあ。大掃除二日目。
我が家の一番の難物「本」に着手。
なかなかなコレクションではありますが、リビングを侵食する勢いにどれだけ歯止めがかけられるか。
心を鬼にして!

子育て応援ソング「Hug」が誕生しました

2015.12.26 Sat



小平で、子育て支援の活動を力強く展開している「こだはぐ」さんのテーマソングPV「Hug」がYOUTUBEに公開されました。

先日のお披露目会で、ちょっと早く視聴することができましたが、音楽が流れて、ママと赤ちゃんたちの姿がうつっただけで、涙ぐんでしまいました。

こだはぐの代表の橋本さんと出会ったのは、マイスタイルが生まれる前。
もう12年も前の頃です。
私は、マイスタイルの夢を描いていた頃。橋本さんは、子育てサークルの代表でした。

その数年後、再びばったり出会ったのは、一橋学園駅周辺のおまつりの人込みで。
ちょうど、ハタラボオープンが間近だったので、こけら落とし講座の「CB起業講座」にお誘いしたのでした。

やがて、オープン間もないハタラボで講座がスタートし、橋本さんはじめ、のちにこだはぐ結成メンバーとなる方たちの出会いがありました。
講座最終回のプレゼンの時に「こだはぐ」構想が発表され、その日を、こだはぐのお誕生日に定めてくれたことは、とてもうれしいことでした。

長い間、ずっと、変わらず、子育て中のお母さんをサポートしたいという思いを温め続けたひとがいて、やがて、その思いにこたえるように、たくさんの出会いがあって、10年以上の時をきざんで、こんな風に形となっていく。

その歩みを見つめ続けてこられたことは、マイスタイルの竹内だからではなく、ひとりの、同じように、孤独な子育ての中で、もがいてきた母親として、女性として、とてもうれしいです。

マイスタイルも、長く続けていく中では、いろいろなことがあって、うれしいことも、つらいこともありますけど、前向いて歩いていこう、そんな元気と勇気をもらえるPVです。

BARリーサス!

2015.11.27 Fri



おはようございます。
昨夜はBARリーサス第一夜でした。
日替わりマスターのおもてなしで、三夜にわたって開店するBARリーサス。
お一人目のマスターは、農業デザイナーの南部さんです。

ふらっとお立ち寄りくださいとお声がけしたところ、ほんとにふらっと多くの方がいらして、満員御礼となりました。

第一夜のテーマは、農業×リーサス。
マスター南部からは、隣接した小平・国分寺・小金井三市の農業のさまざまなデータをリーサスから導き出し、比較検討したことから見えてくる、それぞれのまちの農業の特色が、示されました。

これまで抱いていた印象と実態の違いに、会場からは、どよめきが!

我が街の農業の今後、このまま何もしなければ、あるいはこんなところに力を入れなくては、などなど、そこからどんどん考察が深まったり、ディスカッションされたり。
データを目の当たりにすることで、人は共通の土俵に上がって、より実践的な流れが始まることを実感しました。

テーマを絞ったことで、昨夜の参加の方たちは、農家さん、実家が農家で後継者としての進路選択に直面している人、地場野菜の販路開拓に従事している人、会社の新規事業で農業部門を担当している人など、それぞれが当事者であることから、いっそう対話が弾みました。

乾杯からスタートするBAR形式だったことも、短時間で打ち解け合うことにつながったと思います。

このあとに続く二夜も楽しみです。

次回は、12月10日(木)19時から。テーマは「リーサス×起業」です。
起業準備中のマイスタイル事務局でもある室さんがマスターとなって、来春の本格起業に向けて、リーサスから何を見出したかプレゼンします。
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/675548709247777/

女性の創業スタイル

2015.11.11 Wed

昨日は「女性のための創業セミナー」の4回目でした。

講座に参加する多くの方は、扶養の範囲内の、いわゆるプチ起業を当初は目指す方たちです。
でも、じっくり耳を傾けると、長期では扶養から抜けて、売り上げもあげて、夫のリタイア後は、副社長になってもらって、私が上司という野望!をもつ人も、結構いました☆

女性だからできる起業スタイルかもしれませんが、女性はどうしても、長い人生の中で、子育てや介護など、人生の軸足が仕事に全力投球できない時期が、男性に比べると、多くあります。
その間、焦らず力を蓄えて、タイミングが来たら、いつでも飛び立てるようにスタンバイしておくことだと思います。

ただ、プチ起業であっても、本格起業であっても、プロ意識は同じに持って臨むことが大切と伝えました。

大丈夫かな?と思うくらい強いボールをガンガン投げましたが、バシッと力強く受け止めてくれました。
12月の事業計画書作成セミナーにも、引き続き参加希望の方も多くて、これからが楽しみです。