ハッピーマザー
2016.10.05 Wed

ここ10日ほどで、ふたつのまちの、ママの次の一歩を応援するセミナーを担当しました。
そして、地元では、まさに、連日、ママの自分らしい働き方を応援するプロジェクトに全力投球です。
見えない未来に、期待と不安をかかえながら、瞳をキラキラ輝かせているママたちに出会う日々です。
それは、まさにかつての私です。
13年間、アルバイトすらしたことがない私が、自分の足で一歩踏み出したのは、2000年のことでした。
それは、それまで10回以上転勤を続けていた私が、小平に居を定めた時期でもありました。
当時は、PCの世界に目覚めて、ネットの中で自分を活かしていくことを模索する母親たちが大量に生まれていました。
その結果、ネット上で、多くのママコミュニティが生まれ、何かワクワクする流れを感じて、ママたちが参入していました。
おずおずと、久しぶりに大海原の社会に漕ぎだそうとする私もその一人でした。
覚えたばかりのPCに、ひやひやしながら、ネットの世界を探検しました。
雨後のタケノコのように生まれているママコミュニティの中で、いちばんしっくりしたのが「ハッピーマザーネットワーク」でした。
※今は、活動は終了しています。
理由は
(1)目先の損得だけで動くのではなく、自分の力で社会に貢献したいという志を持つママたちが多いと感じた。
(2)メーリングリストのやりとりがあたたかい(他のママコミュニティでは、当時はしりのテレワーク=SOHOに参入した先輩ママによる新人ママいじめ的なやりとりもありました)
(3)勇気を出して発言した人に、ちゃんと反応する人たちでもありました。
(4)メーリングリスト上でいざこざがない。いざこざを起こすことは、むしろみっともないという文化。人を巻き込まず、自力で解決する努力。
(5)誰かや世間や環境のせいにしない、潔さがある
(6)人の悪口を言う人がいない。そんなエネルギーがあるのなら、もっと価値あるものに投入していた。
そこで出会ったママたちは、自分の足で未来を切り開き、互いに応援しあい、羽ばたいていきました。
15年経って、かつてのハッピーマザーたちがFBで再会しました。
あの頃の夢を具現化し、あの頃のまま、今も夢を追いかけている姿で再会しました。
ハッピーマザーネットワークの空気は、ひな鳥みたいな私をあたたかく育んでくれました。
以来、ハッピーマザーネットワークで経験した(1)~(6)が私のコミュニティにおける軸になりました。
それは、これからも変わりません。
今、始まろうとしているプロジェクトでも、その価値観を大切にしていきます。
スポンサーサイト